全国高校サッカー選手権。明日の決勝戦に進出する2校が決まった。今回で97回めを迎えるこの大会は、昨年、100回めを迎えた夏の甲子園大会と並ぶ、高校スポーツの花形である。
この長い歴史のなかで、途中出場でわずか25分だけのプレーだったにもかかわらず、国立競技場が揺れるほどの大歓声を呼び起こし、全国のサッカーファンに忘れられない強烈な印象を残した選手がいる。
将来の日本代表を背負うといわれた逸材だったが、高校卒業以降、日本代表どころか、いっさい表舞台でプレーすることはなかった。
この「消えた天才」に何が起こったのか?
6万人が待ちわびた天才MF
その瞬間、6万人を超える観衆は、ただ1人の選手の登場を待ちわびていた。
1983年1月8日、東京・国立競技場。第61回全国高校サッカー選手権決勝。山梨県代表・韮崎高校対静岡県代表・清水東高校。
Jリーグが発足する10年前。ワールドカップへの出場がまだ夢のまた夢だった時代。日本のサッカーで、唯一高校サッカーだけが人気を集めるコンテンツだった。そのなかで、この2校は、帝京、古河第一、武南などと共に、高校サッカー界では突出した存在だった。
清水東は、1980、81年にインターハイ2連覇、81年度の全国高校選手権準優勝、韮崎は、全国高校選手権で、79年度準優勝、80年度3位、81年度準優勝と、これまでの3年間で常に日本一を争ってきた。だが、両校とも、いまだ全国高校選手権優勝という栄冠は手にしておらず、お互い初のタイトルをかけての一戦だったのだ。
後半10分過ぎ、清水東が3点をリードしている場面、いよいよその選手が登場する。
観客が待ちわびた選手の名は、羽中田昌(はちゅうだ まさし)。韮崎のミッドフィルダーだ。

1年生のときから、強豪・韮崎の主力として活躍し、3年生でチームの核となっていた羽中田が、なぜこれだけリードされる展開になるまで、ベンチに温存されていたのか? そこには、羽中田の人生につきまとう、人間の努力や意志の力ではどうすることもできない、運命のいたずらとしか思えないものが作用していた。
15歳でU19日本代表の合宿に招集される
羽中田は、1964年、東京オリンピックが開催された年に、山梨県甲府市で生まれた。
10年後、彼が小学校4年生になった1974年、西ドイツで開催されたサッカーワールドカップの決勝(西ドイツ対オランダ戦)が、初めて日本でライブ中継される。
日本時間0時過ぎに始まった中継を、7歳年上の兄に起こされて観戦した羽中田少年は、オランダのエース、クライフの超人的なプレーに魅了される。この大会でオランダ代表が披露したトータルフットボールは、サッカー史に革命を起こした。その指揮者としてピッチに君臨するクライフは、遠く離れた日本に暮らす少年の脳裏に、サッカーという競技の面白さを刻み付けた。
この日以来、サッカーにのめり込んだ羽中田は、試合に出れば、5~6点とるのが当たり前の選手となり、小学校5年、6年時には、全国サッカー少年団大会に出場し、連続して大会優秀選手に選ばれた。

日本サッカー協会が主催して、全国の優秀な小学生を集めた合宿では、当時、清水サッカー少年団の代表を務め、「サッカー王国・清水」の礎を気づいた堀田哲爾から、「今、日本で一番うまい選手だ」と評されるまでになる。
中学1年時には、この年に発足した、ジュニア、ユース世代の強化を目的としたナショナルトレーニングセンターの第1期生に選ばれ、中学卒業時には、U19ワールドカップを目指して、17、18歳の選手たちが集められた日本ユース代表合宿に、15歳で参加している。
高校入学時には、将来、日本サッカーを背負う選手になると嘱望される選手となっていたのだ。