鳥類学者、アホウドリを再生す!

絶滅から復活を果たした42年の奮闘記

「絶滅」宣言からの復活

日本近海の島々において、かつてはおびただしい数で生息していたアホウドリ。太陽の光を浴びて飛翔する姿は、輝くようで美しく、“オキノタユウ(沖の太夫)”という異名でも知られている。

そんな彼らが絶滅の危機に瀕したのは、19世紀後半から20世紀前半にかけてのことだった。羽毛の採取を目的とした乱獲によって、実際に一時は「絶滅した」とされたほどだ。

【写真】小笠原諸島父島の大村海岸に荷揚げされたアホウドリの死体
  小笠原諸島・父島の大村海岸に荷揚げされたアホウドリの死体。人間による乱獲が、彼らを絶滅の危機に追い込んだ(当時のようすを伝える絵葉書より)

しかし、20世紀の後半になって、伊豆諸島の鳥島で10羽ほどが「再発見」され、保護・繁殖活動が開始された。半世紀に迫るその努力が実り、鳥島での現在の繁殖数は5000羽を超えている。

その立役者が、当初はたった一人で保護活動に取り組み始めた長谷川博・東邦大学名誉教授(70歳)だ。長谷川さんは2018年11〜12月の第125回目の調査で、じつに42年間に及んだ活動に終止符を打った。

【写真】最後の調査に訪れた長谷川さん
  伊豆諸島・鳥島の燕崎斜面にて。2018年12月、最後の調査に訪れた長谷川さん(写真提供:長谷川博さん)

「再生」ともいうべきその保護・繁殖活動とは、いったいどのようなものだったのか。壊滅的に数を減らしたアホウドリは、どのようにして復活したのか。アホウドリに代表される海鳥たちはなぜ、存続の危機に陥っているのか──。

新聞の科学担当記者として、長谷川さんの鳥島でのフィールドワークに同行取材した経験をもつ筆者が、前・後編の2回に分けて、苦難の復活劇を振り返るとともに、いまだ改善されていない海鳥の危機的状況をリポートする。

再生を可能にした3つのターニングポイント

1976年からその保護・再生に携わってきたアホウドリについて、長谷川さんは、「アホウ」という侮蔑的な言葉が含まれる名称を廃止するよう提唱している。地球上でともに生きる仲間に敬意をこめて、「オキノタユウ」と言い換えることを提案しているのだ(「沖の大夫」は、山口県・長門地方に伝わる呼び名だが、ここでは混乱を避けるため通称を用いる)。

アホウドリの保護には、3つの転機があった。

第一は、言うまでもないことだが、長谷川さんが保護活動に乗り出したことだ。第二は、鳥島に新たな繁殖地としての「新コロニー」をつくったこと。第三は、鳥島で生まれたヒナを小笠原諸島に移住させるなど、繁殖地を広げていったことだ。

これら3つの転機を区切りにして、本稿では復活までの道のりを、アホウドリが再発見された旧コロニーを改善していく「回復期」(1976〜1991年)と、新コロニーに若鳥を誘引し、つがいを増やした「発展期」(1992〜2007年)、鳥島で誕生したヒナを小笠原諸島に移住させるなどした「拡大期」(2008年〜)に分類して話を進めていく。

なお、「コロニー」とは「集団繁殖地」のことを指す。集団繁殖、すなわち繁殖可能な多数の個体が集合していることがポイントで、実際に数つがいから10万つがい以上まで、コロニーにはさまざまな規模のものがある。

意外に感じるかもしれないが、アホウドリは、成鳥になると全長が94cm、翼開帳(両翼を伸ばした差し渡しの長さ)が2.15〜2.3mにもなる大きな鳥だ。北太平洋では最大の海鳥という。ちなみに、世界最大の海鳥はミナミシロアホウドリで、翼開帳では約3.5mを誇る。

アホウドリの体色は、白色に少し黒色が混じっている。嘴(くちばし)は比較的大きく、薄いピンク色をしているが、先端は青みがった白色を帯びている。

冒頭で述べたように、光を浴びて飛翔する姿が輝くようで美しく、地上を全身を揺すりながら歩くようすもまた愛らしい。基本的に「一夫一婦制」で、非繁殖期は北太平洋域で別々に活動していても、繁殖期にはコロニーでつがいになって暮らす。どちらか一方が死なないかぎり、一生連れ添うという。

産卵は年に1回で、夫婦で子育てをする。エサは、比較的浅い海中から魚などを捕獲している。

【写真】アホウドリの求愛
  アホウドリの求愛(写真提供:長谷川博さん)

わずか50年間で1000万羽を殺戮

19世紀後半まで、アホウドリは亜熱帯以北の北太平洋の全域に生息していた。

6月から9月までの非繁殖期は、アメリカの西海岸やベーリング海などで過ごし、10月から5月までの繁殖期に、日本列島の南海域や台湾周辺の無人島などでコロニーをつくっていた。特に、最大のコロニーがあった鳥島には、100万羽もが集っていたという。

彼らの、軽く、保温性に富んだ羽毛は、当時の日本の貴重な外貨獲得源として狙われた。各地のコロニーに侵入した日本人は、アホウドリを次々にこん棒で殴り殺し、その羽毛を剥いだ。

長く無人島で繁殖していたために、人間を「天敵」と思っていなかったのか、人が近づいてもアホウドリは逃げなかった。わずか半世紀ほどで、じつに1000万羽もが殺戮された。

これに類する話として、ベーリング海に生息していたステラーカイギュウが知られている。彼らもまた、動作が鈍く、人に対する警戒心を持ち合わせていなかっため、肉や毛皮などを狙った人間に乱獲され、1741年の発見から30年も経たないうちに絶滅したとされている。アホウドリもステラーカイギュウも、人との遭遇がなければ違った運命を生きていただろう。

【写真】ステラーカイギュウのイラスト
 ステラーカイギュウ(Hydrodamalis gigas)。19世紀にイギリスで刊行された"Extinct Monsters"(H. N.  Hutchinson)の挿画より photo by gettyimages
.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】カラー図説
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説
  • 【新刊案内】4月刊のご案内
  • 【新刊案内】「心の病」の脳科学
  • 【新刊案内】はまると深い!数学クイズ
  • 【新刊案内】新しいゲノムの教科書
  • 【新刊案内】皮膚のふしぎ
  • 【新刊案内】スピンとは何か