さすが映画監督というべきか。西川さんの言葉には、感情の “揺れ” はあっても、時代とか流行とか世論に “流された” 結果の発言はない。誰かの思想を借りてくることもない。言葉の端々から、根っからの、インディペンデントな姿勢が滲み出る。

FRaU 2016年11月号掲載インタビュー、第二弾公開。

 
▼前のページはコチラ!

オリジナルで書くことに
こだわっているわけではない

「学生時代は、どちらかというとモテない服を着ていました」と話す西川さん。『永い言い訳』には、子供が重要な役で登場する。子役のオーディションで西川さんは、年端もいかない少女の持つ、“臆面もないお姫様性” を目の当たりにし、感心したり、戸惑ったりした。

「女の子って、3歳児ぐらいから、臆面もなく女なんですね。雌度がすごい(笑)。可愛い、可愛いって周りに言われ慣れているのか、媚の売り方を知っていますよね。子供のほうがむしろむき出し。それで褒められるから。

そう考えると、私の場合は、母親があんまり女の子女の子した服装が好きじゃなかったっていうのがあると思います。パンツとスカートだったら、パンツを穿かせたがる、みたいな。私は子供心に、“フリルのついたスカートでにっこり” みたいなことが、親受けが悪いって思ったんじゃないですか。子供たちの最大の関心ごとは、自分の親にいかに愛してもらえるかだと思うので。親の好みとか思考は、多分に子供の性格に影響するんじゃないでしょうか」

 

さて、そんな風に自身の性格に多大なる影響を与えた母親のいる実家を、『永い言い訳』の執筆中、ついに西川さんは離れることになった。師匠である是枝監督が、仕事場を拡張するにあたり、「一緒に来ないか」と誘ってくれたのだ。事務所の名は、福を分けると書いて「分福」。小説の書き手としても次作を期待される西川さんだが、最近は自分が映画監督であることを、積極的に言うようにしているらしい。

「私自身、オリジナルで書くということに、ことさらこだわっているわけではないんです。たまたまオリジナルでデビューをしたので、その公開が終わった瞬間に、当時のプロデューサーから『次、どうすんだ?』と言われて、『うわ、また考えなきゃいけない』という流れで考えて、『ゆれる』を撮ったら、『オリジナルにこだわってるんですか?』と聞かれるようになった。

ただ、もともと映画監督志望ではなかったこともあって、自分の演出力に、圧倒的に自信がないんです(苦笑)。でも自分で物語を書いていれば、自分がその物語を一番理解しているはずですよね。物語の理解度、そこに一番私にとっての軸があれば、なんとか乗り切れるだろうという思いで、物語を書いてきているだけ。だから、原作とのシナリオのかみ合いが良ければ、別に原作ものでもいいんです。シナリオは自分で書くと思いますけれど。

ただ、物語をオリジナルで書くという行為って、私が想像していたよりはるかに世間が尊敬してくれることなんです。俳優たちもリスペクトをもって、私の映画に自分たちも力を貸したい、と言ってくださるので」