中国人富裕層が、日本の「ニシキゴイ」を爆買いし始めた理由

価格は1匹ウン億円まで高騰中

高級観賞魚・ニシキゴイの人気が、中国などアジアの富裕層の間で急速に高まっている。いまや、高価格帯購入者の約8割を外国人オーナーが占めると言われ、昨年のオークションでは、最高1匹2億円もの高値で中国人に競り落とされた。

日本政府は、農林水産物・食品の輸出額1兆円の達成を目標とする中、主要品目として海外への販路拡大を進めようとしている。自民党でも、ニシキゴイの輸出振興を目指す議員連盟が発足。果たして、その実態は――。

 

1匹2億円の「泳ぐ宝石」

ニシキゴイは日本原産の観賞魚で、高級魚では1匹数千万円以上もの値がつくため、「泳ぐ宝石」とも呼ばれてきた。新潟県が発祥で、いまも業者の6割が集中する。長年、多くの日本人に一種のステータスシンボルとして親しまれてきたが、近年では自宅の庭に池を作る人も少なく、かつてほどはみられなくなった。

一方、海外での人気は近年高まっており、欧米に加え、中国や香港、タイなどアジア向けの輸出が伸びている。財務省貿易統計によると、2018年の輸出額は15年前の3倍となる43億円に上った。

近年のニシキゴイを取り巻く状況について、中国の顧客とも取引がある新潟県の養鯉業者はこう明かす。

「中国人のお客さんが増えてきたのは、大体10年くらい前からですかね。ニシキゴイといってもピンキリで、安いものは1匹数百円からありますし、高いものだと1匹1000万円以上するものもあります。

1000万円以上の高級魚となると全体の1%くらいですが、この部分のおよそ8割を外国人、特に中国人富裕層オーナーが所有してます。中国にも日本文化が好きな人がいて、日本庭園を造るとき、『やっぱりニシキゴイがなくちゃ』と考えるみたいですよ。

また彼らにとっては、日本の品評会で勝った鯉を持つのがブランドになるみたいで、育てるのは日本国内で、という契約にしています。サラブレッドみたいなものですね。もちろん生き物ですから、売却したあとに死んでしまう場合もありますが、購入から1年以上経過した場合はおとがめなしということがほとんどです。日本である程度実績を上げたニシキゴイを、中国の自宅に戻して鑑賞するという人が多いです」

国内で飼育委託されている分を入れれば、ニシキゴイマーケットは財務省貿易統計の倍以上、100億円規模の立派な「輸出市場」になるという。

事実、全日本錦鯉振興会が毎年開催する品評会では、今年2月に開催されたものを含めた直近5回のうち、中国人が所有するニシキゴイが4回優勝している。

「実はこの5回のうち、1回だけ日本人オーナーの持つニシキゴイが優勝したのですが、これを中国人オーナーが買い取って再出品したのが、5回目で優勝したニシキゴイなんです。

このコイは、昨年に広島県三原市で開かれたオークションで、約2億円という史上最高額で落札されたものです。この時はさすがに異例の高値ですから、現地に集まった国内外のバイヤーの反響はすごかったですね。

(大手寿司チェーンの)すしざんまいが、今年の初競りでクロマグロを史上最高額の約3億3000万円で落札していましたが、マグロはあくまで売り物ですからね。その点、ニシキゴイは解体してお店で出すわけでもないですから、贅沢品としての性格は余計に強いと思います」(前出の養鯉業者)

関連記事