7.3メートル歩けた!
「倒れないように」
私は頭の中で、その言葉を繰り返していた。
倒れないように、倒れないように、右足と左足を、数センチずつ、交互に振り出す。私の短い大腿部が、一本約十キロの義足を持ち上げ続ける。
2018年11月9日の午後、東京都江東区にある新豊洲Brilliaランニングスタジアムの60メートルトラックで、私はいつもよりずっと長い距離を歩いていた。
足が重い。カーッと熱くなった肉体に緊張が走る。疲労がバランスを取りづらくさせ、疲れた肉体に余計に力が入る。もうムリだ。身体が前に倒れる。
「あ! あ!」と声をあげた。そばで待機していたマネジャーの北村が、私の身体をキャッチする。汗だくになったTシャツ。北村は、そのまま私をトラックに座らせた。
スタッフが大急ぎで駆け寄ってきた。メジャーを伸ばして、歩行距離を測る。
「7.3メートル!」
その声に、ワァッと周囲が沸き立つ。全身を支配する虚脱感が、心地よい疲労感へ。それは、そこにいる誰もが想像しないレベルの新記録だった。

このプロジェクトには大勢のメンバーが係わっている。エンジニア、研究者、デザイナー、義肢装具士、理学療法士……一人一人がプロフェッショナルだ。彼らが自らの知恵と技術と努力を結集し、乙武洋匡を歩かせようとしている。3歳のときから電動車椅子で生きてきた乙武洋匡が、そしてプロジェクトメンバーの彼らがなぜ今この挑戦をしているのか。そしてどのように実現させるのか――。本日から毎週日曜日の新連載でその一部始終をお伝えする。
「義足より車椅子」だった
私は、四肢欠損の状態で生まれた。だが、短い手足を使って、食事をすることもスマートフォンを操作することもできるし、階段を上ったりボールを蹴ったりすることもできる。三歳のときから使っている電動車椅子で、日本中、いや世界中どこにでも行くことができる。困るのは衣服の着替えくらいで、それまで生活のなかに義足の入ってくる余地はなかった。
大学3年の秋に『五体不満足』が出版され、私の存在が世間に知られるようになっても、「義足を履いてみたら」と提案する人は誰もいなかった。四肢のない私が電動車椅子を乗りこなす姿があまりに衝撃的で、義足を履く姿など思い浮かばなかったのかもしれない。

義足には致命的な問題がある。両手のない私は、転倒した際に手をつくことができないため、いきなり地面に顔面を叩きつけることになるのだ。両手両足のない人間が義足で歩く感覚は、健常者が両手を後ろに縛られ、竹馬に乗って歩く状態に近いという。みなさんにも、そのような状態で竹馬に乗ることを想像してみてほしい。
じつは、幼少期に少しだけ義足の練習をした時期がある。だが、うまくいかずに電動車椅子へと移行した。以来、私の生活に義足という選択肢が登場したことはなかった。
そんな私がいま、「義足」への挑戦を試みている。
恐怖と重圧、そしてどこかワクワクする気持ちを抱えながら、はじめて自分の意志で「歩こう」としている。