美文の「序」
そういう前提で、まずこの歌群の冒頭に置かれている「序」から読んでみよう。
梅花(ばいくわ)の歌三十二首〔并(あは)せて序〕
天平二年正月十三日に、帥老(そちらう)の宅に萃(あつ)まりて、宴会を申(の)べたり。
時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぐ。梅は鏡前の粉(ふん)を披(ひら)き、蘭は珮後(ばいご)の香(かう)を薫(かを)らす。加以(かしのみにあらず)、曙(あさけ)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きぬがさ)を傾(かたぶ)け、夕(ゆうべ)の岫(くき)に霧結び、鳥は縠(うすもの)に封(と)ぢられて林に迷(まと)ふ。庭に新蝶(しんてい)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。
ここに、天を蓋にし地(つち)を坐(しきゐ)にし、膝を促(ちかづ)け觴(さかずき)を飛ばす。言(こと)を一室の裏(うち)に忘れ、衿(ころものくび)を煙霞(えんか)の外に開く。淡然に自ら放(ゆる)し、快然に自ら足りぬ。
もし翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(もち)てか情(こころ)を攄(の)べむ。請(ねが)はくは落梅の篇を紀(しる)せ、古(いにしえ)と今と夫(そ)れ何か異ならむ。園梅を賦して、聊(いささ)かに短詠を成すべし。
〈現代語訳〉
梅花の歌三十二首と序
天平2年正月13日のこと、大宰帥旅人卿の邸宅に集って、宴会が開催された。
時折しも、初春は正月の佳(よ)い月にあたり、気候は良くて風は穏やかだった。梅の花は鏡の前の白粉のごとくに白く咲き誇って、香草は匂い袋のように香り立っていた。そればかりではないのだ。曙の嶺には雲がたなびき、松はその雲のうすぎぬをまとって天蓋をさしかけたかのように見え、夕べの山頂には霧が生じて、鳥もその霧のうすぎぬの内に封じ込められたかのごとくに林の中に迷い飛びまわっている。庭園には新たに生まれた蝶が舞い、空を見上げれば、旧年やって来た雁たちが帰って行くではないか。
かくなる上は、ここに、天を覆い屋として、大地を席(むしろ)に見立て、膝を近づけあって互いの心の許すままに、酒杯(さかずき)を飛び交わせて酒を飲んだのであった。こうなれば、もう言葉など不要。胸襟を開いて友と交わり、心を堂外の雲や霞に遊ばせてくつろいだのはいうまでもない。泰然自若として、心地よく自らの心を満ち足りたものにしたのであった。
何と豊かなる時間であることか。このような境地には、詩文を綴ること以外で到達することなどできまい。どうして詩文よりほかに、かくなる心境を吐露する方法などあろうや。ご参集の風流の士たちよ、落梅の詩歌を記したまえ。昔も今も風流を愛することに変わりなどあるまいぞ。ここに、「園梅」と題して、まずは短歌を作ってくれたまえ。(拙訳)
それにしても、ザ・美文・美文・美文という感のある文章ではないか。その本意とするところは、今日は、正月の佳き日、天候にもめぐまれて、なんと良い日だ。こんな素晴らしい日に、気心の知れた友、それも風流を解する文雅の士たちと一堂に会することができたのは最高だ。だから、皆で短歌を作って、それぞれの思いを述べ合おうじゃないか! というくらいのものである。それを飾り立てた漢文体の美文で書くと、こうなるのである。

宴に集った人びとには、「庭の梅と題して、短歌を作れ」と、当日のお題が出たのだ。そのために、参会者は、次々と自作の歌を披露していったのであった(課題歌)。こうして集まった歌々を踏まえて、序を置くと、「集序」すなわち集めた詩歌の序文が出来上がる。序文が付けば、今でいうなら、アンソロジーが出来上がることになる。また、私などは、写真のない時代の、歌によるアルバムだと考えているが、どうだろうか。楽しかったよなぁー、あの時はと、読めばかの日のことを思い出すはずだ。