1日に11時間を超えて働く中年男性は、標準的な勤務時間の男性と比べて急性心筋梗塞を起こすリスクが1.6倍になる──。
そう警告する研究成果を国立がん研究センターと大阪大学医学部(公衆衛生学)の研究グループが発表した。
働き過ぎは心臓に負担をかけることは容易に想像できるが、1万5000人を対象にした大規模調査が、働き過ぎは心臓に悪影響があることを裏付けた形だ。50代の男性会社員のリスクは2.6倍であり、特に注意が必要なようだ。
そう警告する研究成果を国立がん研究センターと大阪大学医学部(公衆衛生学)の研究グループが発表した。
働き過ぎは心臓に負担をかけることは容易に想像できるが、1万5000人を対象にした大規模調査が、働き過ぎは心臓に悪影響があることを裏付けた形だ。50代の男性会社員のリスクは2.6倍であり、特に注意が必要なようだ。
中年は、働きすぎたら死ぬっちゅーねん!
労働時間の長い人は標準的な労働時間の人と比べて健康状態が悪くなることは明らかだが、多くの日本人を対象に長期間調べた調査はこれまで存在しなかったという。
国立がん研究センターと大阪大学の研究グループは、1993年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5県に住んでいた当時40~59歳の男性約1万5000人を対象に、労働時間を含めた生活内容や健康状態を2013年までの20年間追跡調査した(プレスリリースはこちら)。
その結果、うち212人が急性心筋梗塞を発症していた。
この数字を、心筋梗塞のリスクを高めるとされる喫煙や睡眠時間といった要因で差が出ないように、疫学研究上の調整をして勤務時間との関係を分析した。
すると、1日11時間以上働いていた長時間労働のグループは急性心筋梗塞になるリスクが標準的なグループと比べて1.6倍高かった。

分析対象を会社勤務の男性に限ると、11時間以上のグループは7~9時間のグループと比べてリスクは2.1倍。11時間以上のグループの中でも調査開始時年齢が50~59歳の人に限定して分析するとリスクは2.6倍も高くなっていた。
一方、経営者や自営業の人は長時間働いてもリスクの上昇はみられなかった。