上野千鶴子氏の東大スピーチ「納得と、それでも消えない疑問」

「弱者」とは、いったい何か?
御田寺 圭 プロフィール

現実は「勧善懲悪の物語」なのか?

上野氏は、まず東京医科大学の「女子受験生の入試差別問題」について言及している。

〈女子学生が男子学生より合格しにくいのは、男子受験生の成績の方がよいからでしょうか? 全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、こんなコメントを述べています。「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。ということは、医学部を除く他学部では、女子の入りにくさは1以下であること、医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します〉(「祝辞」より引用)

統計の扱い方や用語の用い方についていくつか納得できない箇所があるが、長くなるので割愛しよう。

ここで上野氏は「(女子受験生が差別的な扱いを受けていることについて)なんらかの説明が要る」と言っているが、その背景については触れていない。

 

もちろん、医学部入試において「公平・公正」を謳いながら女性と浪人生に対する差別が行われていたことは是正されるべきだ。ただし日本の医療業界の現状として、現場における医師の労働負荷の男女格差が存在すること、それが入試差別のひとつの要因となっていることに触れないのも、それはそれで不誠実ではないか。すなわち「長時間労働、夜間対応、休日返上あたりまえの、いわゆる『キツい科』を女性医師が選ばない」現実があるということだ。

たとえ女性医師を採用したとしても、外科などのハードな稼働が要求される部門に進んでくれるかどうかわからない。すると、稼働負荷の高い科を抱える大病院は男性医師を積極的に採用したくなる。そのようなニーズが病院へ人材を供給する医科大学へと伝わり、「男子を優先的に合格させる」という差別につながっていた。

事実として、東京医科大学の入試差別問題が大きな話題になっていたころ、現場の医師からは「男性医師の方が稼働に期待ができるから、優先的にニーズが高まっても仕方ない」とする意見も少なからず出ていた(男性医師だけでなく女性医師からも上がった声であることは付言しておく)。

(2018年8月2日、みくりっつ @gkjKuOh 氏のツイートより引用。https://twitter.com/gkjKuOh/status/1024997822200918016

こうした現実を踏まえて初めて、「では、どうすれば医師は(男女問わず)適正な働き方ができるのか」「医師の『男女平等』を実現するためには、医療界のしくみをどう変えればいいのか」といった実質的な議論が可能になる。卒業後の進路に直結する医学部だからこそ、入試という「入り口」だけではなく、医療現場の状況についても言及しなければ、議論の解像度は粗いままだ。

社会的にも経済的にも「うまみ」がある医師という職業を男性が独占している――という善悪二元論的なストーリーラインを、上野氏は描きたかったのかもしれない。だが、現実はそう単純ではない。実社会で観測される「男女格差」とは往々にして「男女の相互的な利害・依存関係によって生じる均衡」に端を発するものだ。勧善懲悪の単純な物語は、残念ながらめったに存在しない。

関連記事