“小説家になろう”をご存知ですか?
「小説家になろう」は国内最大手のネット小説投稿サイト。ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、読売、朝日、毎日、産経の四新聞社の合計アクセス数を遥かに超える月間16億PVを誇るサイトと言えば、その規模が理解頂けるかもしれません。
『Re:ゼロから始める異世界生活』、『この素晴らしい世界に祝福を!』、『魔法科高校の劣等生』など、近年では映画やTVアニメにおいてこの小説投稿サイト発の作品群が無数に放映されており、出版業界において2010年代における大きな一つの潮流の源泉がこのWEB小説投稿サイトであることは紛れもない事実でしょう。
そんな「小説家になろう」に投稿されている小説作品群は、一般的に『なろう系』などと呼ばれています。
上記の三作品は例外に属するのですが、一般的な認識における『なろう系』作品はどの作品もまるで金太郎飴のように、“平凡”な主人公が“異世界転生”をして文明度の劣る世界で“現代知識”をひけらかし“ハーレムを築く”という、非常に明確な「願望充足型」作品の一ジャンルとしてみなされる事が多いとされています。
つまり、「読んでいて気持ちよくなれる」ことに重点をおいた内容であると言えるかもしれません。
このなろう系の典型的なお約束とも言うべきパターンは、“なろうテンプレ”などとも称されることもありますが、小説家になろうがここまで興隆した理由の一つは間違いなくこの“なろうテンプレ”が構築されたことにあると考えます。
以下で見ていく通り、こうした読んでいて気持ちよくなれる“なろうテンプレ”を持つ作品が大量に登場したのは、小説家になろうというサイトが、とにもかくにも「読者にストレスを与えない」ことを至上命令とする物語群を生みだしやすい独特の環境を持っているからだと考えられます。
以下では、小説家になろうというサイトの特徴、それが作品に与える影響、同サイトの読者の嗜好などについて紹介してきましょう。
それは、二次創作から始まった
まず、なぜテンプレなどとも揶揄される、このように設定やストーリー進行が比較的近い物語群が同時多発的に生み出されたのか。第一にそれは小説家になろうにかつて二次創作作品が大量に投稿されていたことに起因すると言えるでしょう。
実際のところ、現在の小説家になろうの作品群の源流は、アニメ化などもされた大ヒット作品である『ゼロの使い魔』シリーズの二次創作に端を発するという見方があります。
もちろん著作権的な問題もあり、現在は小説家になろうにおいて二次創作作品は制限されているのですが、この二次創作文化自体は小説家になろうというサイトに根強く残り、同サイト内で人気作品が現れればよく似た設定やストーリー進行の作品が次々と出現するという現象がしばしば観測されます。