漫画家で小説家の折原みとさんは、湘南の家でこりきというゴールデンリトリバーと一緒に住んでいる。実は湘南に越したのは30歳をすぎてから。19歳で上京し、21歳でデビューしてからは、東京・中目黒に住み、ミリオンとなった『時の輝き』をはじめとする少女小説や漫画で働きづめの生活を送っていた(詳しくはこちらの記事参照)。

折原さんと犬との二人三脚は有名だが、実は犬を飼うようになったのは、30歳をすぎてから。エッセイ『おひとりさま、犬をかう』には仕事とはなにか、豊かさとは何か、そしてペットと暮らすとは何かについてが書かれている。その中から、数回限定公開にて、デジタルメディアとして初めて抜粋掲載。そもそも、なぜ折原さんが30過ぎまで犬をかわなかったのかーーその理由を探るために、折原さんが子どもの時のほろ苦い思い出を振り返る。

 

生き物を飼わなくなった理由

物心ついた時には、家に猫がいた。「タマ」というベタな名前の茶トラの雌猫。
私が生まれる前からいたタマは、幼稚園の頃にいつのまにかいなくなってしまって、小学校に入った頃に、やはり茶トラの2代目猫がやって来た。

名前は「ミニ」。
子猫だったから「チビ」と名付けたい所だけど、それじゃあんまり単純なので、ちょっとひねって「ミニ」にしたのだろう。

当時の私は、あまりミニをかわいがった記憶がない。しつこくシッポを引っぱったりヒゲを切ったりと、子供らしい(?)ちょっかいを出してばかりいたので、どちらかといえば、ミニには嫌われていたかもしれない。
ミニは、あまり長くは家にいなかった。小学校2年生くらいの頃にいなくなってしまったのだ。親はハッキリとは言わなかったが、多分車にでも轢かれてしまったのだろう。
ミニが死んでしまったことに薄々気が付いた時、たいしてかわいがってもいなかったくせに、私は大泣きした。

あんまりしつこく泣いていたので、親は「生き物は死んだ時に困るから飼わない」と決めたらしい。家に3代目の猫が来ることはなかった。

幼少期の折原さん 写真提供/折原みと

原っぱでひろった子犬

近所の原っぱで子犬を拾ったのは、それからしばらく後のことだ。

コロコロとまるまっちい、こげ茶色のタレ耳ちゃん。口のまわりだけが黒っぽくて、ドロボウみたいな愛嬌のある顔。
ちぎれんばかりにシッポを振ってジャレついてくる子犬と離れがたくて、私はその子を家に連れて帰ったのだ。

昔から少女マンガの世界では、捨て犬や捨て猫を拾う心やさしいヒロインに、カッコいい男の子がホレる…というのがてっぱん! かねてからそんなシチュエーションにあこがれていた私は、ちょっとしたヒロイン気分だった。

が、現実は甘くない!!
「犬を飼いたい」という私の願いは、あっさりと親に却下されてしまった。

考えてみれば当然だ。

エサをあげるだけであとは野放し状態だった猫でさえもう飼わないつもりだったのだから、散歩やらしつけやら何かと手間のかかる犬なら、なおさらダメに決まっている。

「犬の面倒なんてみられるわけがないでしょう!? さっさと元いた所に返してきなさい!!」

そんな母の言葉に逆らって、子犬を抱いて何時間も裏庭に座りこんだが、暗くなるまでがんばっても、母は頑として考えを変えてはくれなかった。

どうしようもない。

どんなに泣こうがわめこうが、ダメなものはダメなのだ。小学生の子供にとって、親の決定は絶対だ。

ごはんも着る物も住む家も、何もかも親がかり。自分自身が親に面倒をみてもらっている立場なのだから、親の許可が得られない限り、犬なんか飼えるわけがない。