2019.06.17

文京区・茗荷谷に、日本人を快く迎える「シーク教寺院」があった

日本の異国を旅する・前編
文京区・茗荷谷――導かれるがままにビルに入ると、そこには民族衣装を身にまとうインドの人々がいた。シーク教寺院だ。祈り、食べ、談笑する。かたや高田馬場にはミャンマー人たちが集う。年々増え続ける在日外国人たちは、「憩いの場」を求めて新たなコミュニティをつくる。さぁ、「日本の異国」を旅してみよう。

ビルの中の異国

駅から春日通りを5分ほど歩いただろうか。とあるビルの入り口に、人が集まっている。

ターバンをした男性、色鮮やかなドレスを着た女の子、サリー姿の女性。見つめると、笑顔が返ってくる。

誘われるがままに、ビルの中に入った。ほかにも何人か、彫りの深いインド系の人々がいて、靴と靴下を脱いで地下へと降りていく。そしてシャワールームで手足を洗う。

どうも清めているようだ。神社にお参りする前に、手水舎に立ち寄る感じだと思った。

同じように手足を洗って、まわりに続いてドアを開け、室内に入る。すると突然、僕は賛歌に包まれたのだ。

祈りの歌を詠唱する女性、太鼓や鈴の伴奏。部屋を埋めているのはターバン姿の恰幅のいいおじさんたちだ。サリーや、パンジャビードレスという民族衣装をまとった女性も多い。

その足元を子供たちがかけまわり、実に和やかなだ。互いに近況を報告しあっているのか、誰もが笑顔で握手を交わし、抱擁する。茗荷谷の片隅が、インドの街角になったようだった。

日本にふたつしかない、シーク教寺院

ここは「ダルバール・サーヒブ」という。日本にふたつしかない、シーク教の寺院である(もうひとつは神戸にある)。日本で暮らすシーク教徒の、心の拠り所であり、社交場でもある。そして日本人も異教徒も、歓迎してくれる。

インドは多民族・多宗教国家だ。ヒンドゥー教が多数派だが、イスラム教やジャイナ教、キリスト教……さまざまな宗教が混在する。そのひとつ、シーク教は北西部のアムリトサルを聖地とし、強制ではないがターバンを巻く慣習で知られる。

人口13億人のインドにあってシーク教徒はわずか3000万人だが、カースト制度を否定し、教育熱心かつ商売に長けているといわれる。だから職業選択の自由、幅が広く、海外に打って出る人が多い。インド人=ターバンというイメージはここから来ている。

人口比からするとわずかばかりのシーク教徒が、インド人の代表であるかのように存在感を放っている。日本にもおよそ2000人が暮らす。

国も宗教も関係なく、無料で食事を提供

「起業して会社を経営している人が多いでしょうか。まず留学生として日本語を覚え、それからビジネスの世界に飛び込んで成功し、日本とインドを行き来している人も大勢います」

そう教えてくれたのはシン・グルセイワクさんだ。都内にあるIT系の大学に通う大学生だが、ダルバール・サーヒブをボランティアで運営するスタッフのひとりでもある。日本語が流暢なのは当たり前で、彼は生まれも育ちも、この日本だ。

ダルバール・サーヒブのボランティアスタッフ、シン・グルセイワクさん

「1992年に父が来日し、それから98年に母も日本にやってきたんです」

バブル期前後にインド系の人々がたくさん日本で働き、暮らすようになる。貿易やレストラン経営などに携わり、日本社会でも頭角を現していくシーク教の人々だったが、やがて自分たちのコミュニティを求めるようになる。休日にみんなで集まることのできる場所がほしかったのだ。

  • 日本の死角/現代ビジネス
  • 思い出せない脳/澤田
  • 「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
  • 今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる/畑中章宏、宮本常一
  • 6月の発売予定
  • 現代新書100(ハンドレッド)創刊!
  • 泣きたい日の人生相談/岸見一郎
  • 教育勅語と御真影 近代天皇制と教育/小野雅章
  • 今を生きる思想 西田幾多郎 分断された世界を乗り越える/櫻井
  • 14万部突破!/現代思想入門/千葉雅也
  • 6月の発売予定