2019.08.01
# 井上真吾 # 井上尚弥 # ボクシング

井上尚弥の父が語る「家族だからこそできること」とは?

井上真吾氏特別インタビュー その②
井上 真吾

――そんなレベルに尚弥さんが達しても、「おれがやることは、もうなくなってしまったなあ」とはならない?

真:それは、ならないんじゃないですか?

相手のレベルが上がれば必ず危険なシーンは出てくるし、そもそも戦ってる本人は必死だから、自分では見えてないところが必ずある。だから「頭を振ろう」とか言わなければならない場面は常に出てくるので、そういうときには、自分が必ず言わなければならない。

フィクションの世界じゃないんで、「もう言うことがなくなった」なんて、一生ないんじゃないですか。

家族だからこそできること

――ということは、まだまだ、さらに強くなる可能性がある? われわれは、もう完成形じゃないかと思ってしまうのですが。

真:もしこれが完成形だったら、もう自分はいらないということです。

――ということは、お父さんがトレーナーとしてまだ見られているということは、まだまだ先がある?

真:これから先、強い選手が出てくれば、そういう気持ちで練習しないと足をすくわれると思うんです。

――でも、世界を見回しても、そういう選手は、もういないんじゃないですか?

真:マスコミとかから、そういう考えが入って来たときに、ふんどしを締めるのが自分の役目だと思うんです。言えるのも、たぶん自分しかいないので。

怒ることは親である自分にしかできない。だから最後まで自分がいないと。

みんな気を遣うじゃないですか。でも、そうなっちゃうとダメなんです。御神輿に担がれてね。

――でも、そのお父さんが、周りからおだてられて、勘違いしちゃったらどうするんですか?

真:あ、そこは~、うちのかみさんが注意してくれます(笑い)。

――次の対戦相手はノニト・ドネア選手です。下馬評では勝てるだろうというのが大方の予想ですが、ご本人はどうお考えでしょうか。

真:勝てるだろう、ではなく、勝つ練習をするだけです。日本に帰ってきてから、後援会の人たちとか仲間内で、「ドネア戦の鍵は」という話をしたんです。でその後で、また別の機会に、尚とも「ドネアとの戦いで、何が鍵になると思う?」って、同じ話をしたんです。そしたら尚も自分と同じことを言っていました。

で,自分、すぐかみさんに「ほら、同じこと言ってるだろ?」って言ったんですよ。

だったら大丈夫なんです。

自分も、そこそこボクシングを知っていると思うし、尚もこんだけの実績を積んできているので、今度ドネア、となったときにも、同じ答えになるんです。同じ考えで、ドネアっていう選手を見たときに何がポイントになるかをわかった上で練習に入れば、お互い納得づくで正しい練習ができる。

そこが一番大事なんです。闇雲にやるんじゃないんです。ちゃんとポイントを理解した上で練習するんです。

――鍵は何なんですか?

真:まあ、まあ、それはまだちょっと・・・。

――失礼いたしました。そのうち、あの時おっしゃっていた鍵はこれだったんだと、答え合わせができる時が来るでしょう。

真:1つだけ言えるのは、ドネアのこの前の試合は、相手がいろんなところでミスをしたから、ああいう結果になった、そう自分では見てるんです。だからこちらは、そういうミスをしないように気をつけなければならない。(聞き手:講談社現代新書編集部)

その③はこちら