2019.07.24
# トヨタ

対韓輸出規制でわかった、「ニッポンの製造業」が世界最強であるワケ

アナログこそが競争力の源泉
大原 浩 プロフィール

自動車のエンジンは究極のアナログ技術である

そのアナログ技術の典型が、エンジンである。「燃焼」というのは複雑な現象で、方程式で簡単に解けるような代物ではないし、排気ガスのコントロールなどもかなり高度なアナログだ。

エンジン技術において、日本の「アナログノウハウ」の積み重ねは目覚ましく、欧米をかなり引き離しているのはもちろんのこと、韓国や中国に至っては10~20年は遅れているといわれる。

しかも、デジタル技術と違って、アナログ技術は盗んでも再現するのが簡単では無い。

だから、ディーゼルエンジン推進政策が大惨事に終わった欧州や、エンジン技術では日本に絶対勝てない共産主義中国をはじめとする国々が、必死に電気自動車を推進しようとするのは当然だ。

しかし、それがうまくいかず、これからもガソリンエンジン(HVも含めて)の地位が揺らがないであろうことは、当サイト2018年8月27日の記事「騙されるな、空前の電気自動車(EV)ブームは空振りに終わる」で述べたとおりである。

もちろん、トヨタをはじめとする自動車メーカーも「組み立て屋」には違いないが、自動車はおおよそ3万点もの部品を使用する極めて複雑な製品であるだけでは無く、人命にかかわる商品である。

実際、ソニーが長年「自動車は人命に関わる商品なので、娯楽を中心とする当社が扱うべきでは無い」としてきた(現在は車載カメラなどで参入している)程である。

事実、リコール費用は自動車会社の大きな負担であり、それを避けるためにも品質の高さが重要な要素なのだ。

現在、デジタルの世界でもプログラムが複雑になり、事前に問題点を把握でき無いため、発売してから消費者にチェックさせるという、馬鹿げた手法がまかりとおっているが、いくら電動化が進んでも、人命にかかわる自動車でそのようなことをしたら、企業そのものが社会から抹殺される。

いい加減な気持ちで自動運転分野に参入したIT企業は、ウーバーの自動運転実験中の死亡事故に対する世間の反応を見て肝を冷やしたはずである。

 

IoTも大事なのはアナログ

IoTに関しても、IT企業ばかりがもてはやされるが、本当に大事なのはアナログなセンサー技術である。この分野でも日本はトップクラスだ。

センサーというのは、温度や光などの状態に応じて変化するという物質の性質を生かしているが、この物質の性質もアナログなのだ。

さらに、そもそも論で言えば人間の脳は、膨大なデジタル情報を処理しきれないから、アナログで進化した。

人間の脳がいわゆるAIよりもすぐれているのは「ファジー=大雑把」だからである。細かなデジタル情報を「イメージング」した上で「体系化」=「アナログ化」したからこそ、人間の脳は高度な機能を持つのだ。

つまり、原始的なデジタルを高度化・複雑化したものがアナログということである。世間のデジタルが先端技術であるというイメージは幻影だ。デジタルは、しょせんコピペで誰もが真似できるものにしか過ぎない。

本当の高度技術であるアナログの覇権国家である日本の自動車産業(製造業)が世界最強であるのも当然であり、これからもその優位性は揺るがないであろう。

SPONSORED