偏差値55で「医学部に合格する人」たち、なぜか急増しているワケ
「チャンスは今」かもしれないいまだ衰えを見せない「医学部人気」
世間を騒がせた医学部の不正入試事件から各大学医学部で初めての入学試験が行われた。

その倍率の変化を見ると、国公立では大きな影響は見られなかった。私立では、東京医科大学が志願者を3分の1に減らすなど、大きな影響を受けた。しかし、東京医科大学の場合は、不正によって不合格になった過年度受験生の追加合格により今年の定員数が減ったためという理由が大きい(東京医大の定員は例年75、今年は34)。
志願者が減った他の大学は、実際に女子差別等の不正行為があったために、志願者を減らしたところが多かった。
一方、不正を行っていなかった大学では、志願者数を増やしているところもあり、トータルで見れば、あれほどのネガティブなスキャンダルを経てもなお、医学部人気は衰えていないことを証明する結果となった。
むしろ、女子受験生への差別的扱いが改善される期待感から、多くの大学で女子受験生数を増やす結果になった。(そして実際に女子合格率は大幅に向上した)。今後は、女子の受験者数が大きく増えることも想定されることから、今後も厳しい日本の医学部受験競争は続くと見るのが正しいだろう。
かように、今もなお日本の医学部受験競争は熾烈を極めている。
とくに私立医学部の合格率は2%台。国公立医学部では、1次試験=センター試験で受験者数が大幅に絞られるため、名目上の競争率が私立よりずっと低くなるが、その国公立医学部と私立を合わせても9%ほどの合格率にしかならない。
偏差値65あってギリギリどこかの私大医学部に合格できるかどうかというのが現状だ。