2019.09.23
# 携帯

10月携帯料金「大異変」いまこそ「格安スマホ」にすべき3つの理由

ひと月に2万円トクをする…?

docomo、au、SoftBankが「8割割れ」の衝撃…

「格安スマホ」「格安SIM」という言葉がずいぶん見慣れたものとなってきました。

〔photo〕gettyimages

家電量販店ではdocomo、au、SoftBankの3大キャリアのショップと並んで格安スマホのブースがあります。ショッピングモールにも格安スマホのスペースがあり、当日機種変更(MNP)も可能と案内がされています。

実際、MVNO、つまり3大キャリアの通信網を活用した格安通信事業者のシェアは近年上昇傾向にあります

MMD研究所の「2019年3月格安SIMサービスの利用動向調査」によれば、docomo、au、SoftBankの3大キャリアのユーザーが79.1%となっています。1年前の調査と比較し3.5%下がり、8割を切った格好です。

 

3大キャリア以外のシェアについてはY!mobileが5.2%、その他のMVNOが12.3%となっています(ちなみに残りの3.4%は「持っていない」だとか!)。

代表的な格安SIMサービス業者をあげてみても「楽天モバイル」「mineo」「UQ mobile」「OCNモバイルONE」「IIJmio」「BIGLOBEモバイル」「イオンモバイル」「LINEモバイル」などですが、激しい競争を続けています。

格安スマホの最大のメリットはその名の通り「格安」であることです。

SPONSORED