右肩上がりで増加を続ける外国人観光客。特に増加が著しいのが中国人だ。10月1日から始まる中国の大型連休で8億人が海外旅行に出かけ、一番人気の観光地がこの日本だという。そして彼らがまきおこす混雑、マナー違反、景観破壊といった迷惑な状況を指す言葉が「観光公害」だ。
観光公害が拡大を続ける背景として、実は「受け入れる日本側が、真の意味での『開国』に対応できていないことにある」と、東洋文化研究者アレックス・カー氏は警鐘を鳴らす――。
観光公害が拡大している直接の理由
バルセロナをはじめとした世界各国の観光地が悩まされている観光公害ですが、ジャーナリストの清野由美氏との共著である『観光亡国論』(中公新書ラクレ)に詳しく書いたとおり、その要因は多様です。

日本国内でいうと、観光立国戦略のもとで外国人の入国者、とりわけ中国人に対するビザの緩和措置が挙げられますが、世界で共通の要因としては以下のものが考えられます。
・LCC(Low Cost Carrier =格安航空会社)の台頭で、海外旅行体験のハードルが著しく下がったこと
・SNSなど、言語の壁を超えた情報の無料化が進み、そこに「セルフィー(自撮り)」という新しい自己顕示のトレンドが生まれたこと
新興国の観光客の中で、とりわけ大きな現象は、中国人観光客の爆発的な増加です。
中国国家統計局によると中国人の海外旅行者数は2005年には3000万人でしたが、16年には1億3000万人へと大きく増加。国連世界観光機関の「国際観光支出」によれば、世界での観光消費額も2位のアメリカに2倍の差をつけて、ダントツになっています。
日本政府観光局の「訪問客数の推移」によると、来日する中国人観光客も16年に過去最多の637万人となり、前年比で25%以上も増えたとされています。

中国人、特に団体客のマナーの悪さが群を抜いて目立つのは、数が圧倒的に多いので仕方がないのかもしれません。しかし、現在の中国ではパスポートを発給されている人は、まだ人口の数%に過ぎないといわれており、今後、年間1000万人の単位で受給者数が増えていくとされています。
中国人の次には、やはり人口が圧倒的なインド人の観光客も控えています。インバウンド数の伸びとともに「観光公害」は今後も、私たちの想像を超える規模で広がっていくことが予想できます。