コシヒカリやひとめぼれ、そして青天の霹靂など数多くの品種があるお米。品種が違うと食感や香り、病気への強さ、酢飯に合うといった料理との相性が違ってきます。
2019年8月3日に日本科学未来館で行われたイベント「理想のお米への道案内。イネ遺伝子の地図づくり」にご登壇された矢野先生は、新しい種類のお米をつくるための基礎を築かれた功績により、2019年度みどりの学術賞を受賞されました。
この記事では、あまり知られていないイネの研究の物語について、矢野昌裕先生のご功績をふりかえりながら書いていきます。
〈元記事はこちらから〉
2019年8月3日に日本科学未来館で行われたイベント「理想のお米への道案内。イネ遺伝子の地図づくり」にご登壇された矢野先生は、新しい種類のお米をつくるための基礎を築かれた功績により、2019年度みどりの学術賞を受賞されました。
この記事では、あまり知られていないイネの研究の物語について、矢野昌裕先生のご功績をふりかえりながら書いていきます。
〈元記事はこちらから〉
最初はだれもやりたがらなかった研究
矢野先生がメンバーとして参加していた「イネゲノム研究プログラム」がスタートしたのは1991年のことでした。イネのからだの設計図であるイネゲノムの構造と機能を明らかにする目的で始められました。

拡大画像表示
からだの設計図全体のことをゲノム、ある特徴を決めるゲノムの一部のことを遺伝子と言います。たとえば、イネが病気に強い特徴を持つためには、その特徴を決める遺伝子がゲノムに含まれている必要があります。
当時はゲノムや遺伝子の機能と生き物の特徴との関係についての研究がやっと進みはじめていた時期でした。まだまだ研究知識も研究機材も今ほど充実していなかった時代、本当に目標通りの研究結果が出るかどうか不安もあったそうです。
くわえて、イネの研究は研究材料をそろえるのにも大変な労力と年月がかかりました。なぜなら、イネは1年に一度しか収穫できず、一度に育てることができる株の数には限りがあるからです。こうした背景もあり、当時はこの研究をやりたがる研究者は少なかったそうです。

拡大画像表示
「平成に入ってから30年間、ずっとやってきた研究がみどりの学術賞受賞という形で評価されたのは本当に嬉しかったです。くわえて、協力してくださった多くの方に感謝しています」
イベント中、受賞のご感想をこのように話す矢野先生の脳裏には数えきれない苦労が頭をよぎったに違いありません。
ミスが許されない遺伝子の地図作成
矢野先生のチームが行ったご研究は、どこにどのような遺伝子があるのかを探しに行く際に必要な、いわば遺伝子の地図づくりです。たとえば、私たちが初めて行く場所にたどり着くためには、住所や目印となる建物を参考にしますよね。

拡大画像表示
それでは、「遺伝子を探しに行く際に必要」とはどういうことでしょうか。