ここまでは、列車を安全に停める、減速するための自動装置だ。この次の段階、発進から加速、駅に停車まで自動化する仕組みがATO(Automatic Train Operation、自動列車運転装置)である。
1960(昭和35)年に名古屋市営地下鉄などで試験が行われ、初の営業運転は1970(昭和45)年の大阪万博内で運行するモノレールだった。その後、1976年に札幌市営地下鉄、1977年に神戸市営地下鉄、1981年に福岡市地下鉄で順次採用された。1981年に放送されたTVドラマ『東芝日曜劇場 - お父さんの地下鉄』は福岡市営地下鉄が舞台で、故・川谷拓三さんが演じる運転士がATOのボタンを押す場面がある。新しい時代の到来を自動運転の仕組みで表現したのだろう。
目指すは究極の「無人運転」
今回、JR東日本とJR九州が採用する自動運転は、すでに地下鉄などで採用されているATO方式だ。運転士が発車ボタンを押し、あとは停車駅まで安全監視、必要なときに非常ブレーキを操作し、乗客対応を実施する。

JR東日本の常磐線は東京メトロ千代田線と直通運転しており、千代田線はすでにATOを実用化している。乗り入れる車両はJR側もすべてATO機器を搭載している。常磐線各駅停車が選ばれたもっとも大きな理由だ。
JR九州の導入路線は報じられていないけれども、筑肥線が有力だ。こちらも福岡市営地下鉄と直通運転しており、福岡市営地下鉄は前述の通り1981年からATOを導入済み。もちろんJR側の電車もATOに対応している。