2019.11.08

11月 8日 初代南極観測船「宗谷」が東京出航(1956年)

科学 今日はこんな日

地球のみなさん、こんにちは。毎度おなじみ、ブルーバックスのシンボルキャラクターです。今日も "サイエンス365days" のコーナーをお届けします。

"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。

1956年のこの日、初代南極観測船「宗谷」が、第1次南極地域観測隊員を載せて、東京の晴海埠頭から南極に向けて出航しました。

宗谷は、1938年に川南工業という造船所(長崎県、1936-1950)が、ソ連通商代表部からの商船発注を受けて、耐氷構造貨物船として竣工しました。ところが第二次世界大戦直前の情勢だったため、ソ連への引き渡しはなされず、日本の商船「地領丸」として進水しました。

1939年に海軍が買い取り、特務艦(砕氷艦、測量艦、雑用運送艦)となりました。戦時中は、受けた魚雷が不発弾だったり、座礁するも満潮により自然離礁して復活するなど、強運艦として海軍内でも知られた船だったそうです。戦後、引き揚げ船などの任務を経て、海上保安庁所属の南極観測船「宗谷」として再スタートを切りました。

【写真】宗谷(巡視船時代)
  宗谷(写真は観測船任務後の巡視船時代のもの) photo by JAPAN COAST GUARD

日本は1955年、第3回国際地球観測年(1957~1958年)に参加することを決め、それに先駆けて南極観測をするための船が必要となりました。そこで選ばれたのが宗谷でした。その強運を買われたとも言われています。厚さ1メートルの氷盤を粉砕できるよう砕氷能力を増強され、乗組員・観測隊員130名、観測資材400トンの搭載を可能にし、ヘリコプターやセスナなどの格納庫なども設けられました。

関連の日:1月29日 第1次南極観測隊がオングル島に上陸成功(1957年)

その後、1962年の第6次まで観測に従事しました。なお「宗谷」は、海上保安庁所属でしたが、船の種類は巡視船に分類されていました。観測船任務終了後は巡視船として、密入国の阻止や遭難船の救助、実習船として訓練船員の練習航海などにも活躍しました。

1978年に、その名を継承した砕氷型巡視船「そうや」と交代するように退役し、進水から80年以上を経た現在、東京都の「船の科学館」で公開展示され、多くの見学者が訪れています。

【写真】保存中の宗谷
  船の科学館に展示保存されている宗谷 photo by Kodansha Photo Archives
.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】カラー図説
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説
  • 【新刊案内】4月刊のご案内
  • 【新刊案内】「心の病」の脳科学
  • 【新刊案内】はまると深い!数学クイズ
  • 【新刊案内】新しいゲノムの教科書
  • 【新刊案内】皮膚のふしぎ
  • 【新刊案内】スピンとは何か