視覚が敏感過ぎて、文字が消え、動く…「アーレンシンドローム」とは?

さまざまな発達障害と誤診されることも

ある波長の光に対する感受性が高すぎる

見えすぎることで生きづらさを感じている人がいる!? 

いや、見えすぎるといっても、アフリカのマサイ族がサバンナのはるか遠くまで見通せるといったような「視力」の話ではない。光に対する感受性が高すぎて、一般の人にとってふつうの明るさが、眩しくて眩しくて仕方がないのだ。

 

それが、アーレンシンドローム(視覚の過敏症)だ。1980年代に、カリフォルニアの学校心理士、ヘレン・アーレンによって明らかにされた。

この聞き慣れない症例のことが知りたくて、筑波大学心理・発達教育相談室でアーレンシンドロームの相談に応じている熊谷恵子教授の研究室を訪ねた。

「赤と緑の見分けがつきにくかったり、色がよく見えなかったりする色盲・色弱については聞いたことがある方は多いと思います。これは光の一部に対する感受性が低いために起こる症状です。アーレンシンドロームはその逆で、光の一部に対する感受性が高いことによって起こります」

筑波大学人間系教授 熊谷恵子さん

光の3原色のなかでも、青い光を感じやすい、緑の光を感じやすい、赤い光を感じやすい、あるいはそれらすべてを感じやすいなど人によって違いはあるが、いずれにしても、ある波長の光に対する感受性が高すぎるために、ものが見えにくくなってしまうのだ。

たとえば、通常は見えることがない紫外線が見えたり、蛍光灯の光の揺れが見えたり、空中に舞うほこりに光が反射して見えたりしてしまう。そのため、当たり前の日常生活を送るのに疲れ果ててしまい、体調を崩してしまうこともあるという。

また、アーレンシンドロームと判断される人は、「本を読むときに行や単語を飛ばしてしまう」といった文字の読みにくさを訴えることが多い。

「本を読むときに背景の白地が強く光り、文字が消えていってしまったり、二重に見えたり、動いたり滲んだりして文字がうまく読めないこともあるんです」(熊谷さん・以下同)

アーレンシンドロームの人々は、本の文字がこのように見えてしまうことがある(以下同)

関連記事