2018年9月9日、岐阜県岐阜市でCSF(Classical Swine Fever : 豚〈とん〉コレラ)が26年ぶりに発生した。
封じ込めは実らず、2019年12月2日までに1府8県で発生。すでに約15万頭の豚が殺処分された。養豚場の倒産も報じられるなど、被害の拡大は止まらない。
なぜ、突如としてこのような甚大な被害が起きてしまったのだろうか。この記事では豚コレラが発生した経緯と、流行拡大の原因とされた野生イノシシのかかわりについて解説したい。〈元記事はこちらから〉
封じ込めは実らず、2019年12月2日までに1府8県で発生。すでに約15万頭の豚が殺処分された。養豚場の倒産も報じられるなど、被害の拡大は止まらない。
なぜ、突如としてこのような甚大な被害が起きてしまったのだろうか。この記事では豚コレラが発生した経緯と、流行拡大の原因とされた野生イノシシのかかわりについて解説したい。〈元記事はこちらから〉
CSF(豚コレラ)って、そもそもどんな病気?
CSFは、CSFウイルスによる病気で、豚とイノシシのみに感染し、人には感染しない。毒性が強く、感染した豚が助かる見込みは少ない。
CSFウイルスの型と豚の個体差にもよるが、いったん豚に感染すると早い場合は10日、遅い場合でも30日程度で死亡するケースが多い。
また、感染力が強いのも特徴で、鼻汁や排泄物などから他の豚にもたちまち感染が広がってしまう。感染の拡大を止めるため、感染が発覚した時点で豚舎内のすべての豚を殺処分にし、豚舎を徹底的に消毒するよう、国のルールとして定められている。

拡大画像表示
CSFは昔から世界中で発生を繰り返してきた。日本では1888年にアメリカから輸入した豚で発症したことが始まりとされている。
その後約100年間、CSFの発生が続いた。幸い、日本においては良質なワクチンの開発に成功し、豚に一斉投与することで国内のウイルスの根絶を成し遂げた。
1992年に熊本で生じた発生を最後に、CSFはずっと収まっていた。今回はそれ以来の、26年ぶりの発生となった。
参照:農研機構動物衛生研究部門 豚コレラ (Classical swine fever) 解説

拡大画像表示
一度は根絶した、はずなのに
今回のウイルスはどこから来たのだろうか。ウイルスの型を調べた結果、過去に日本で蔓延していたウイルスとは違う型のもので、中国で近年確認されているウイルスと型が一致した。