刊行を記念して、ノヴァン株式会社(米国ノースカロライナ州)バイスプレジデントで働く、医師の資格を有する女性研究者の中鉢知子さんにキャリアをうかがったインタビューを特別に全文掲載する。
女性への風当たりが強かった「日本の医学部」
──まず、略歴について教えてください。
私は大阪大学医学部を卒業した後、同じ大学の付属病院で皮膚科の研修を1年してから、医学部大学院博士課程の学生兼研修医として皮膚癌の研究をしていました。
院生の時に、参加したとある国際学会にいらっしゃったボストン大学のBarbara Gilchrest先生に「ぜひあなたのところで研究がしたい」と申し出たところ幸いにして受け入れてもらえたので、博士課程の途中で渡米したのです。

拡大画像表示
──すごい決断ですね。博士になった後も日本の大学で研究に邁進する……ということはお考えにならなかったのですか?
当時の日本の医学部は女性がキャリアを積むことがとても難しい環境でした。大学院を修了した他の男性医師が徐々に助手(現在の「助教」職)のポジションを得ていく中で、私はボストンで2年半のポスドクを経験した後でさえ、「お金を出してくれたら研究生として大学で働かせてあげてもいいよ」などと言われる始末です。
給料をもらうどころかお金を払わないと働けないなんて到底受け入れることができませんでした。
──それはちょっとひどいですね。結局どうされたのですか?
結局、日本に帰国した後は半年ほど研究生をして、さらに1年間厚生年金病院で勤務医として働いてお金を貯めた後、今度はカナダに渡って「シニアポスドク」としてアルバータ大学に在籍しました。

拡大画像表示
ここで一研究者としてマウスを使った皮膚癌の研究に取り組んだのですが、研究室の教授の信頼を勝ち得て研究室のマネジメントをさせていただくことができました。複数の研究者とチームで働くことを学ぶきっかけにもなりました。この時の経験は企業に就職した後でとても役に立ったと思います。
「医師の資格を持つ会社員」として外資系企業で働く
──アルバータでのポスドクの後、会社員となられたのですね。
北米の大学に残って基礎研究を続けるということも考えて、実際に大学のポジションのオファーもいただいたのですが、どうしても給与の面で厳しくて……。せっかく医師免許を持っていてチームマネジメントの経験もあるのだから別の可能性もあるのではないかと考えていました。