漫画家で小説家の折原みとさんは令和元年に伊勢神宮を初体験! 初詣に行く人にも参考になる「初心者による初心者のための伊勢神宮参拝ガイド」前編!

一生に一度はお伊勢さんへ
みなさんは、「伊勢神宮」を訪れたことがあるでしょうか?
日本人の総氏神にして、皇室の御祖神とも言われる「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が祀られているこの神社は、「日本人の心の故郷」とも言われている。
江戸時代には、「おかげ参り」と呼ばれる伊勢神宮参拝が大ブームとなり、「一生に一度はお伊勢さんへ!」と、国中の人が伊勢を目指して旅をしたこともあったそうな……。
そんな伊勢神宮だが、実は私、未だ一度も行ったことがなかった。
ずっと「行きたい」という気持ちはあったのだが、具体的に計画するまでには至らなかったのだ。
一説によると、伊勢神宮は「呼ばれないと行けない」という。
もしかしたら、今まで神様に呼んでもらえなかったのだろうか?
だが、令和元年も押し迫った12月、ようやく私にも「その時」がやってきた。
人生初の「お伊勢参り」が実現することとなったのだ。
百聞は一見にしかず……と言うけれど、やっぱり伊勢神宮はすごかった!
さすが、日本最大のパワースポット!!
めでたい令和初のお正月。
初参拝にして、すっかり伊勢神宮の虜となった私が、初心者なりにたっぷりと満喫してきた「お伊勢さん」の魅力と、実体験してみてわかったおススメの「歩き方」をご紹介したいと思う。
伊勢神宮のベテラン推奨
「高速バス」で行く!
今回、友人3人と一緒の旅行だったが、そのうちのひとり、Mさんは何度も伊勢神宮を訪れているベテランだった。
彼女のおススメは高速バス。夜遅くに出発して朝早く到着するので、丸一日有効に使えるという。
しかも、神奈川県の自宅から新幹線と在来線を乗り継いでいくと、旅費が片道14000円ほどかかるのだが、高速バスならその半額程度でリーズナブル(バス料金は時期によって変わります)。
これに決まりだ!
高速バスは、東京や神奈川以外にも、埼玉や千葉など各地から出ているが、私の場合は横浜駅から乗車する。
出発は深夜の11時45分なので、早めに友人と落ち合ってバス乗り場へ向かった。
犬を飼っていることもあって、自家用車での移動が多いため、実は、夜行バスに乗るのも初体験。ワクワクする~~!
バスの座席は、思ったよりもゆったりしている。飛行機のビジネスクラスのシートくらいの広さで、カーテンを引けばちょっとしたプライベート空間になるので、なかなかに快適だ。
イメージしていたバスガイドさんのアナウンスも何もなく(そもそもガイドさんは乗っていない)、お菓子食べたり酒を飲みだす人もいない。
乗客たちは寝る気満々で静まり返った中、バスは粛々と伊勢に向けて出発したのだった。
途中、トイレ休憩が1回あったものの、バスの振動で気持ちよく爆睡しているうちに、いつの間にか朝!!
東名集中工事の影響で30分ほど遅れたものの、8時前には伊勢市駅前に到着した。
約8時間の乗車時間だが、ほとんど寝ていたので、あっという間に着いた感じだ。
乗り換えの手間もないし、寝ている間に着いてしまったから楽ちん! 確かに、高速バスはおススメだ。
とうとう降り立った、憧れの伊勢の地!
江戸時代には、江戸から徒歩で片道15日もかけてお伊勢参りに来たそうだから、バスでたった8時間で来られるなんて、いい時代になったものだ。