2020.01.17
# 学校・教育

中学受験はなぜ親子を「狂気」にまで追い込むのか、その構造的理由

マンガ『二月の勝者』が問いかけるもの

子供に包丁を突き付ける親

「中学受験のときは両親が私の椅子の後ろに立っててね、背中に包丁を突き付けられながら勉強したんだよー」

大学時代、名門中高大一貫校に通うお嬢様女子大生から実際に聞かされた言葉だ。あんまり明るく言うものだから、私たちはみんな冗談だと思い、「怖っ」と笑い飛ばした。その場にいたのは、私も含め公立校育ちの地方出身者ばかり。塾通いをしたこともなければ身近に中学受験をする友達すらおらず、そこまで受験に入れ込む親というものを、リアルな存在として想像することができなかったのである。

〔PHOTO〕iStock
 

2016年8月、中学受験を控えた小学生の息子を父親が包丁で刺し殺した事件の一報を耳にしたとき、真っ先に思い出したのが、冒頭に挙げた知人の話だった。中学受験生に包丁を突き付ける親は、実在していたのだ。

かつては遠い世界のお話でしかなかった中学受験は、4人に1人が私立中学に進学する東京都で小学6年生の親をやっている身には、身近な話題となった。包丁こそ飛び出さないものの、中学受験後に離婚だとか、難関校を目指している子がクラスメイトの志望校をバカにしてひと悶着だとか、まあまあ穏やかではない話を耳にする。

Twitterを見れば、受験塾から日曜特訓代を含めてひと月に30万円以上引き落とされたという悲鳴のようなツイートが何千もリツイートされている。授業料がそこまで高額になるのは、中学受験をする小学6年生は日曜日ですら長時間拘束されていることを意味する。そうまでして、という言葉が口をついて出そうになるのは、私が無知なせいもあるのだろう。多くの親子が多大なリソースを割いて熱中するからには、それだけの理由があるはずなのだ。

関連記事