海が泣いている。およそ700万年の人類の歴史の中で、現代の、このたった数十年の間に、私たちは破壊してしまったのです。海のシステムや海洋生物、美しい自然の数々を。海の被害は深刻です。私たちが考えている以上に。でも、絶望はしません。まだできることがあるはずだから。海を変えるために、自分が変わることからはじめましょう。








地球を巡るプラスチック。
今必要なのは、「削減」
タピオカミルクティのプラスチック容器を“うっかり置き忘れ”してカメ巡査に厳重注意を受けてしまったマイちゃんたち。巡査の背中に乗ってプラスチックごみの行く末を見にきてびっくり! 街からは飲み物の使い捨て容器だけでなく、レジ袋やカップ麺の容器など、プラスチックごみが下水から川、海へと流れ込んでいる。
マイちゃんたちが主張した通り、多くの人は外出先で出たごみはごみ箱に捨て、家庭ごみは分別して廃棄しているはず。それでも大量のごみが海に流入しているのは、駅やコンビニのごみ箱が溢れて風に飛ばされたり、ごみ集積所の袋を動物が破ったりして、回収されるはずのものが流出してしまっているから(さらにポイ捨てや業者による不法投棄という悲しい現実もある)。
現在、陸から海へ流入するプラスチックは世界で年間800万トンとも言われている。そうしたごみが体に刺さったり、巻きついたりして傷つく海の生き物たちが各地で発見されており、なかには食べ物と間違えて食べ、命を落としてしまうものも。