「夢の若返り薬」最新情報 今井教授が語る「こうして長生きする!」
世界が注視する「抗老化」最先端研究(1)NHKのスペシャル番組でも取り上げた”長寿の源”
いま、世界中の研究者が注目している抗老化、健康長寿の源と言われる“物質”がある。NMNという“物質“で、すでにカプセルで市販もされている。NHKのスペシャル番組『ネクストワールド』でも取り上げられて話題を呼んだ。開発者は、ワシントン大学(ミズーリ州セントルイス)の今井眞一郎教授(55)である(「NMN」に関しては後述する)。
長年にわたってNMNの開発を続けてきた今井教授は、2019年、血液を巡っているeNAMPTという酵素が抗老化・健康長寿に顕著な効果があると発表した。朝日新聞の一面でも取り上げられた。
アメリカから帰国した今井教授に、最新の「夢の若返り薬」情報について聞いた。
2019年6月、米国の学術誌『セル・メタボリズム』(電子版)に載った一本の論文が、世界の研究者たちを驚かせた。抗老化に関する有効な作用が、マウスの実験で証明されたというのだ。論文を発表したのが、今井教授の研究グループ(国立長寿医療センターとの共同研究)だった。

人体にはエネルギー代謝に必要な「NAD」(ニコチンアミド・アデニン•ジヌクレオチド)という物質が存在する。NADは年齢を重ねていくうちに色々な臓器で減っていくのだが、eNAMPTという酵素はそのNADを合成するのに重要な働きをしている。体内のeNAMPTの量が多いほど、老化が遅れて寿命が延びることを、マウスの実験で証明したのだ。
今井教授は2016年にも、NADのもとになる「NMN」(ニコチンアミド・モノヌクレチオド)に、顕著な抗老化作用があることを報告している。
今回の成果は、さらにそれを上回る画期的なものだった。
今井教授が説明する。
「私はNADをエネルギーの通貨と呼んでいます。NADはすべての生物の体内にあり、生命活動のためのエネルギー代謝にとって必要不可欠の物質です。NADの合成は、NAMPTと呼ばれる酵素が合成中間体(ある化合物の合成過程において、途中で現れる化合物のこと)であるNMNを作り出し、NMNがさらに別の酵素によりNADに変換されることで行われています。
NAD合成を促進することで、サーチュインと呼ばれる老化•寿命の制御因子を活性化させる。ここが重要です。NADは、全身の様々な臓器・組織において加齢とともに低下していくことが明らかになっています。NADが低下すると臓器や組織の機能が低下し老化関連疾患の病気を引き起こすことも分かってきました。NMNはこのNADの生産に関わる重要な役目をしているのです」(NAMPTには、細胞内で働くiNAMPTと、細胞外で働くeNAMPTがある)
実験では、生後6カ月と18カ月のマウスを用意。血液中のeNAMPTの量を比較すると、18カ月のマウスはオスで74%、メスで33%も量が減っていた。また、その量が多いほど、マウスの余命が長かったのだという。そして、eNAMPTの量を増やすことで“若返り”のような効果もあった。