2020.02.16
# 居酒屋

激安居酒屋「一軒め酒場」が“600万円ロボット”を実験導入したワケ

人とロボットの協業はここまできた

全自動でお酒をつくってくれる

池袋駅西口にある大衆居酒屋チェーン「一軒め酒場」。その一角で、1月23日からアーム型ロボットがドリンクをつくり、お客さまに提供するというサービスを開始した。これは3月19日まで行う実験で、ここで集めたデータを検証するのだという。

同店を経営するのは養老乃瀧株式会社(本社/東京都豊島区、代表/矢満田敏之)で、ロボットを開発したのはQBIT Robotics(本社/東京都千代田区、代表/中野浩也、以下QBIT社)だ。

池袋西口にある「一軒め酒場」。客単価1500円と低価格で飲めるとあって、人気を博している

養老乃瀧は1938年創業、1958年より本格的に事業展開を開始した大衆居酒屋チェーンの草分け(2020年1月末現在、総店舗数409店舗)。またQBIT社は、「人とロボットが協働する社会を目指すロボティクス・サービス・プロバイダー」で2018年1月に設立された。

このロボットのサービスを同社は「ゼロ軒めロボ酒場」と呼んでいる。プロジェクトが立ち上がった背景について、同社取締役の土屋幸生氏が解説してくれた。

 

当社のコーポレートスローガンは『笑顔の集う場所へ』です。これに向かって全社一丸となって取り組んでいます。しかしながら、人手不足ということが深刻になってきていることから、ロボットによってそれを解消することができないか、さらに人とロボットが協働できる現場オペレーションを開発しようと、ロボット運用の実証実験を行うことにしました

養老乃瀧では2019年1月から1年間「生産性向上プロジェクト」に取り組んできた。その活動の過程でQBIT社と交流が生まれ、ロボット、AI活用のプロジェクトを進めてきたという。

SPONSORED