2020.03.19
# 学校・教育

「人権」と「思いやり」は違う…日本の教育が教えない重要な視点

「道徳」で「差別」に挑んではならない
池田 賢市 プロフィール

道徳教育での対応は正しいのか

いま挙げた学校教育から排除されうる人々は、日本社会にあっては差別の対象ともなっている(学校からの排除が教育を受ける権利への侵害のひとつなのだから、すでに学校において差別が始まっているのだが)。

この「排除・差別」を、制度的に分析していくことはとても重要な課題であるが、ここで着目したいのは、学校において、「思いやり」や「やさしさ」といった心の問題として「差別」問題が扱われようとしている点である。と同時に注目すべきは、その主たる場が「道徳教育」(2018年度からは「特別の教科 道徳」という教科になった)であるという点だ。

〔PHOTO〕iStock

道徳の授業は、個人の「心のあり方」を問題とする。一見すると、個人の道徳性のあり方から差別問題などの社会的な課題に対応していくことには、効果があるように思える。なぜそう思ってしまうのか。それは、さまざまな差別問題は、つねに具体的だからである。ある特定の誰かに起こる問題であり、そこでは個人的な、ある人とある人との狭い範囲の関係のあり方が目立つからである。

しかし、そうした視点だけでは差別について十分に考えることはできない。すぐ後に述べるように、差別は個人的な「人間関係」を超えた、より広い社会関係の中で起きる。

 

現行の道徳教育では、「狭い関係性」にばかり注意が集まってしまい、その関係の中に、社会的に仕組まれたより広い構造的課題が凝集しているのではないか、と考えることができない。「心のあり方」を問題とする道徳の枠組みでは、この社会的な構造は問えない(現在の道徳教育で社会問題が扱われていないということではない。そこでの視点の問題である)。

関連記事