2020.07.04
# 教育

同志社、立命館、関西…史上初の学部別「序列ランキング」を全公開する!

グーグルデータから大調査
西田 浩史 プロフィール

「西の慶應」と言われるオシャレな関学

「西の慶應」と言われ、就職実績がよくオシャレなイメージの大学が、兵庫県西宮市にある関西学院大である。経済学部、法学部の入試難度が高いのも慶應義塾大とそっくりだ。

その関西学院大学の最強学部は2つ。経済学部、法学部である。

関西学院大学は、関関同立全体で比べると最強学部の数は少ないものの、上位と下位の学部差が小さい。大学としての総合力では、同志社大に次ぐ位置である。

 

「理工」、「総合政策」のブランド力が上昇

さらに注目すべきは、理系学部のブランド力も高いことだ。文系のイメージが強い関関同立において特筆すべきだといえる。この理工学部は2021年に改組され、学部が増える予定だ。

検索を見ると、理系学部の強さの一つに、キャンパスの美しさ、雰囲気が挙げられる。三田キャンパスは、白壁で明るい雰囲気でありつつ、総合政策学部もあるため、“明るい”“国際的”という理系学部では珍しい検索結果となっている。

この、大学の総合力というべき“文理のバランスの良さ”が関西学院大学の強さであろう。さらに、その総合政策学部も伸びが著如く、将来、最強学部になる可能性がありそうだ。

一方、気になるのは、関西私大最上位の国際学部が学内では中堅グループに甘んじていること。さらに、経済学部と並んで看板学部とされる商学部の地位も低めである。

そして人間福祉学部に至っては他学部よりもダントツで低い。“入りやすい”“など入試関連の検索語ばかりで、中身の検索はほぼされていない。その上、福祉という言葉がさらに、検索する人を絞ってしまっているのが大きな理由の一つだ。

このままで行けば、大学全体のブランドの足を引っ張る存在になるかもしれない。

●看板の経済学部と商学部の違い
●人間福祉学部の認知
SPONSORED