変わってしまった欧州の医療と福祉
イギリス人が新型コロナウイルスを深刻に受け止めている理由は、感染スピードがあまりにも早く死亡率が高いということの他に、自国の医療制度のレベルの低さを、よく知っているからです。
日本人は「イギリスを始め欧州の医療は、国民皆保険制度で無料で治療が受けられ、入院もできるので、日本よりも遥かに恵まれている」「人権に配慮したとても素晴らしい制度だ」と絶賛することがあります。
しかし、これは現地の実態を知らない、欧州が大昔のまま変わっていないと信じ込んでいる人々の、大変都合のよい綺麗事です。
日本の社会政策や政治学の研究者の中にも、1960年代や70年代の欧州の姿のまま知識が更新されておらず、昔話をまるで今のことのように繰り返し述べて稼いでいる人達がいます。
「ゆりかごから墓場まで」といわれたイギリスの社会福祉制度や医療制度は、とっくの昔になくなっているのです。

これはイギリスだけではなく欧州大陸も同様で、国民皆保険制度や無料の医療制度は、どの国でも疲弊している状態です。どの国も高齢化が大変な問題になっており、高齢の患者が増えているので、医療費が国の財政を圧迫しています。
国民皆保険制度で医療費が無料というのは、患者の数が増えれば増えるほど制度が圧迫される仕組みです。
毎年の医療予算は決まっているわけですし、患者が増えたからといって国保の収入が増えるわけではなく、使えるお金はどんどん減っていきます。