寄港しても上陸できず
「情報収集」と「海賊対処」という二足のワラジを履いて中東で活動中の海上自衛隊。新型コロナウイルスの感染拡大により、派遣されている護衛艦とP3C哨戒機の乗員たちは、十分な医療体制も整わない環境下で感染の危機にさらされている。
護衛艦の乗員は感染を避けるため寄港中も上陸できず、艦内に缶詰となり、ストレスフルな状態。P3C哨戒機は交代時期を迎えたものの、やはり感染拡大を警戒して交代要員は日本に留め置かれ、その分、先行した隊員の派遣期間は延びるのが確実だ。
それでも河野太郎防衛相は14日の会見で「現時点では、このままP3Cを入れ替えて海賊対処行動を続けていく方針であります」と明言した。
だが、ソマリア沖で海賊に乗っ取られた船舶は2017年の3隻を除けば、2014年から2019年までゼロが並ぶ。海賊被害が激減する中でも即中断といかないのは、米国が主導する対イランのための有志連合への協力を含めて、日本政府ならではの「御家の事情」があるようだ。
イランでも感染拡大しているのに…
海賊対処のための中東派遣は2009年3月から始まり、海上自衛隊の護衛艦は、アラビア半島とアフリカ大陸に挟まれたアデン湾を航行する船舶の護衛を開始。現在、護衛艦「はるさめ」が派遣されている。
同年6月にはP3C哨戒機2機を派遣、アフリカのジブチに自衛隊として初めて置いた事実上の海外基地を拠点にして、アデン湾上空からの警戒監視を続けている。
これとは別に、米国とイランの対立による中東情勢の悪化から、安倍晋三政権は2019年12月、日本関係船舶の安全確保に必要な情報収集を行うため、自衛隊の中東派遣を閣議決定した。今年1月にはP3C哨戒機2機、2月には護衛艦「たかなみ」が中東へ派遣された。
