教育ジャーナリストのおおたとしまささんが2019年9月に刊行した『21世紀の「男の子」の親たちへ』はベストセラーとなった。そして2020年5月に、待望の「女の子編」『21世紀の「女の子」の親たちへ』(祥伝社)が刊行。「男の子」編と同様、女子校の名門の先生方に話を聞いた上で、おおたさんが「今」にアップデートした「女の子育児」についてまとめている一冊だ。

登場する先生方は桜蔭、鴎友、吉祥女子、神戸女学院、四天王寺、品川女子、女子学院、洗足学園、豊島岡女子、ノートルダム清心、雙葉と、日本を代表する名門校の教諭ばかりだ。

発売を記念して本書より特別抜粋掲載する第2回は、「女性だから理数系は苦手」という意識の問題点とそう言われる背景について分析する。ジェンダーと教科の得手不得手は関係がないはずなのに、職業をみると、圧倒的に理系の職業に女性の数は少ないのが現状だ。医学部合格者数が2019年度関西1位、全国でも9位になった(*)四天王寺中・高校の教師の話をもとに、それはなぜなのかを明らかにする。(*)「週刊朝日」2019年6月14日号より

 

男子よりも女子の
読解力が高いのは全世界共通

OECD(経済協力開発機構)が3年おきに実施する国際的な学力調査PISA(学習到達度調査)の結果を男女別で見比べると明白なことがあります。

PISAは「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」の3部門で行なわれますが、「読解力」においては、すべての参加国で女子の平均点が男子の平均点を上回っているのです。

2018年のOECD全体での読解力のデータを見ると、全体の平均点が487点であるのに対し、女子のほうが男子よりも30点も成績が良い(図1)。男の子よりも女の子のほうが読解力があるというのは世界的に見て疑いのない事実です。

図1 PISA調査における得点の男女差 『21世紀の「女の子」の親たちへ』より

日本の受験勉強でも経験的に知られている傾向だと思います。女の子のほうが国語の成績がいい。中学受験の模試を実施する業者の分析によれば、中学入試問題でも男子校より女子校のほうがより複雑な読解問題が出される傾向にあることがわかっています。

「女の子のほうが登場人物の心情などを推し量るのが上手だから」「論理的な文章なら男の子も負けないだろう」という憶測も昔からあるのですが、PISAの結果が示すのはそういうことではありません。

PISAにおける「読解力」とは「リーディング・リテラシー(Reading Literacy)」の訳で、非常に論理的・実用的な読解力を示しているのです。日本語でふだん使われる読解力とはだいぶニュアンスが違います。

逆に理数系は男子のほうが得意だという印象があるかもしれませんが、少なくとも科学的リテラシーにおいてはほとんど男女差はありません。OECD全体の平均点を見ると、2018年調査では初めて女子の成績が男子を上回りました。数学的リテラシーに関しても、読解力の男女差をひっくり返すほどの男女差はありません。つまりトータルで見れば、女子のほうが勉強ができるというのは全世界的な傾向なのです。

写真はイメージです。写真の人物は本文と関係ありません Photo by iStock