「駅の片隅でつまみ片手に缶ビール…」“駅飲みおじさん”に共感できるワケ
その姿に賛否両論あるようだが話題の「ステーション・バー」
「ステーション・バー」という言葉が話題になっている。といっても、東京駅赤レンガ駅舎内のホテルにあるお洒落な『バー オーク』や、駅構内にあってお酒が飲めるカウンターのことではない。
よくよくネットでチェックしてみると、『週刊モーニング』に連載中のマンガ『定額制夫の「こづかい万歳」』の話で、友人が「ステーション・バー」で飲んでいる、というものだ。
それは、駅構内の片隅にあるロッカーなどの陰になっていて人目につかず目立たない場所で、こっそり缶ビールやハイボールなどを立ったまま飲むというエピソード。
あまり堂々と駅構内で飲むのは、さすがにはばかられると思ってか、缶をハンカチで隠し、つまみは背広の内ポケットに忍ばせて、こっそり飲むのが流儀のようだ。

しかも、毎日のように同じ駅の同じ場所に立って飲んでいると、怪しまれたり、迷惑をかけることもあるかもしれないので、定期券内の駅を途中下車して、いくつものお気に入りの「ステーション・バー」を回るという工夫までしているという。
「なぜ駅なのか? 電車を降りてから、家の近くの公園ではだめなのか?」と問われると、漫画の中では、次のように答えている。
「駅は賑やかでいろいろな人が通り過ぎ、それぞれにドラマがあって生の映画を見ているようだ」。
確かに、男女関係のもつれがあったり、試合に負けてうなだれた部活帰りの学生、仕事がうまくいかなかったサラリーマン、幸せそうなファミリーなど……、はたから見ていると、様々な人生の喜怒哀楽を感じるかもしれない。
あるいは、高架の駅であれば、外の夜景に見とれるという楽しみ方もあろう。考えようによっては、たしかに安価でくつろげる穴場的スポットにも思われる。