忍者は手裏剣を投げなかった
「忍者は手裏剣を使っていなかった」「黒装束も着ていない」……このように言われたら、多くの人が驚くのではないだろうか。一般的な忍者のイメージは、その実像と大きくかけ離れている。「黒装束姿で闇夜に暗躍し、手裏剣を投げて敵を倒す」という典型的なイメージは、後世になってからのものだ。

忍者の実像がわかってきたのは、多方面からの研究の成果だ。三重大学は伊賀の地域振興と国際的な研究拠点整備のため、2017年に「国際忍者研究センター」を設立した。
これまで誰も「忍者の研究」なんて手を付けておらず先行き不安だったものの、伊賀流忍者博物館の非公開忍術史料を読み解くことで、冒頭のような意外な事実を発見できた。同時に国際忍者学会を立ち上げて、世界のNINJA研究をリードしている。
また解読した忍術書の内容をもとに理系分野の研究者とのコラボレーションも行っていて、一例として忍者の呼吸と脳波に関する研究がある。忍者には「息長」(おきなが)という独特の呼吸法がある。極めてゆっくりとした呼吸で、隠密任務のため気配を消すために役立つだけでなく、ストレスや不安を和らげて精神を落ち着かせる効果があったという。
そこで実際に忍術の習得者の方をお招きして、「息長」を実演していただく間の脳波を測定してみた。すると驚くべきことに、見た目は眠っていると思われるものの、脳内で「リラックスと集中」をつかさどるα2波は増えていたのだ。つまり眠っているように見えて、その実は精神が研ぎ澄まされている「瞑想」状態だということを科学的に証明できた。
他にもスポーツ科学を利用した忍者の身のこなしの分析、化学の知識を活かした煙玉の再現など、歴史史料に基づいた研究だけでなく現代科学を用いて忍者にアプローチしている。