稲見先生は、「テクノロジーを使って人間を自由にする」ことを目的として、人間の身体性の拡張やその先にある意識・心の変化までを追究。2017年から採択されたERATO「稲見身体自在化プロジェクト」では、人間がロボットやAIと「人機一体」となり、自己主体感を保持したまま行動することを支援し、人間の行動の可能性を大幅に広げる技術の開発を行っています。人間がロボット技術や情報技術を駆使して新しい身体=「自在化身体」を獲得したとき、心はどう変化していくのか……。
新型コロナウイルスの出現により、これからの社会の在り方や世界観に大きな変化が予想されている今、稲見教授の研究はひとつの大きな可能性を提供してくれています。
(この記事は2020年4月にオンライン取材により制作しています)

超能力も夢ではない!? 「自在化」とはいったい何か
──稲見先生の研究におけるキーワードでもある「自在化」とは、いったいどんな考え方なのですか?
今は自動運転車やロボット、AIなど、人間の代わりに何かをやってくれる「自動化」のテクノロジーがどんどん発達していますよね。その技術たちは私たちが「やりたくないこと」を代わってくれるものが多いですが、それに加えてこれからは「やりたくでもできなかったこと」を実現していけるような技術が必要だと考えています。
そこで、時にはロボットやAIなどと“人機一体”となり、我々がもっと自由自在に行動できるようになっていくことを「自在化」と呼んでいます。
──もっと自由自在に身体を動かせて、やりたくてもできなかったことが実現できる……。たとえば、空を飛べるようにもなるのでしょうか?
そうですね、自由に空を飛ぶこともできるようになるかもしれません。1984年のロサンゼルスオリンピックの開会式では、ロケットベルトを着用した「ロケットマン」が空中を飛び回ってスタジアムに降り立つという演出がありました。
私も子どもながらに「空を飛ぶなんていう夢のようなことが、技術によって叶うんだ」と、ものすごく感動したのを覚えています。その時の感動が、私自身の「テクノロジーで人間の身体を自由自在にしていこう」という考えの原点のひとつになっています。
──テクノロジーが進化すれば、ドラえもんのひみつ道具のようなものも夢ではなくなりそうですね! 現時点では、自在化に向けてどんな技術が開発されているのでしょうか?
たとえば、こちらの慶應義塾大学と共同開発した「メタリム」は、足を使うことで阿修羅像のように“第三、第四の腕”を操ることができる装置です。一見、操作が難しそうに見えるかもしれませんが、少し練習をすると誰でも腕として動かすことができるようになるんですよ。
つまり、このシステムを使えば「足を腕に変化させられる」ということになります。物理的に腕を増やすのは難しくても、脳の中で認識される「身体の地図」、つまり身体性は編集することができ、それまでできなかった動きが実現できるようになるのです。このように身体性を自由に編集できれば、次のようなことも可能になっていくと考えられます。