堺雅人主演の『半沢直樹』(TBS日曜劇場/夜9時~)が好調だ。しかし北は北海道から南は沖縄まで、南北にも東西にも3000kmにおよぶ日本列島は、地域差が大きい。
絶好調『半沢直樹』の見られ方は、47都道府県で異なるのだろうか? その謎を追ってみた。

視聴率はどのようにして計測されているのか
まず、視聴率がどのようにして計測されているのかを明らかにしたい。ビデオリサーチ(VR)によれば、『半沢直樹』第6話の世帯視聴率は24.3%。ただしこれは、2700世帯の視聴実態を追った関東地方での数字だ。同社は他に、関西1200世帯、名古屋600世帯、北部九州と札幌で400世帯ずつ、他の22地域では200世帯をサンプルに視聴率を測定している。
つまり関東の1都6県や関西の2府4県(三重を入れる場合は2府5県)では、個別の都府県の数字は出ない。他にも岡山・香川や、鳥取・島根のように2県合わせて算出している場合がある。福井・佐賀・宮崎など、個別の数字を発表していないエリアもある。
つまりビデオリサーチの調査では、全国47都道府県別の視聴実態はうかがい知ることが出来ないのだ。
そこで全国204万台のインターネット接続テレビで接触率を測定しているインテージ「Media Gauge」を使ってみよう。
インテージ「Media Gauge」算出方法は、15秒毎に同ドラマが見られていたか否かの平均値だ。サンプルはインターネットにつながるテレビに限られるが、例えば人口55万人ほどの鳥取県でも5000台ほどのテレビで測定している。つまり47都道府県での接触率の違いを、同じ基準で比べることが出来るのだ。
それによると、第6話の接触率全国平均は17.454%だった。