スポーツ選手には4月生まれが多い
小学校の入学式をのぞいてみると、同じ小1同士でもかなりの体格差があることに気がつく。授業参観では、子どもたちの間には言葉の発達の早さにも違いがあるし、「しっかりしている」子とそうでない子の違いも大きいとわかる。こうしたクラス内の子どもたちの心身の発達度合いの差のいくらかは、生まれ月によるものだ。日本の制度では、4月生まれの子が学年内で年長になり、いわゆる早生まれとよばれる1-3月生まれの子どもたちは学年内で年少にあたる。
学年内の年齢差が小1の子どもたちにとって大きな差を生み出すのは意外なことではない。しかし、相対年齢、つまり学年内の年齢差が大人になってからも違いを生み出していると聞くと驚く人も多いだろう。
これまでの様々な研究は、生まれ月による格差は大人になっても完全には消えないことを明らかにしてきた。プロ野球選手やJリーガーのようなスポーツ選手には4月生まれが多く、早生まれが少ないという話は、研究者でなくとも聞いたことはあるだろう。日本全体での出生数には、月による偏りはほとんどないから、生まれ月が有利、不利を生み出していることがわかる。
(図1)プロ野球選手の生まれ月【出所】スポーツ報知、2020年5月7日
こうした生まれ月の格差は、プロスポーツ選手ではない私たち一般人にとってもけっして無縁ではない。東京大学の川口大司教授の研究(*1)によると、4-6月生まれと1-3月生まれでは大学進学率が異なるうえ、30代前半の所得には4%もの違いがある。同様に、アメリカでも大企業のCEOや連邦議会議員には、学年内では相対的に年長だった人が多いことが明らかにされている(*2、3)。
大人になっても生まれ月の格差が完全には消えないのはなぜだろうか。この疑問に対する手がかりを得るべく、筆者は慶應義塾大学の伊藤寛武特任助教、中室牧子教授とともに関東地方のある自治体で行われた調査から得られたデータを分析した(*4)。