日本列島は南の暖かい空気と北の冷たい空気の境目にあり、どちらが優勢になるかで寒暖が決まる。
南方からの暖かい空気が流れ込み、かつ高気圧に覆われると晴れた日が続き下降流による断熱昇温で高温となる。
なかでも猛暑は、このような気象状況にフェーン現象の発現、さらに長期的な地球温暖化が関わって起こるものである。
今年の夏も「猛暑」が続いた
今年の夏も全体としては暑かった。
7月は天候不順だったが、6月と8月の気温は全国的に高く、ともに東日本で1位、西日本では1位タイの高温だった。
気象状況としては、まさに、日本付近に暖かい空気が入りやすく、高気圧に覆われ、晴れて強い日射の影響を受ける日が多かったためである。
2018年の夏も同様に高温だった。特に2018年7月の東日本の平均気温は平年(1981〜2010年の平均)を2.8℃も上回った。

天気図的には、太平洋高気圧(下層の高気圧)とチベット高気圧(上層10〜15キロメートル付近の高気圧)が、日本付近でともに強まった。
その一因として、海面水温がインドネシアやフィリピン周辺で平年よりかなり高くなり、積雲対流活動が活発だったことが指摘されている。
フィリピン付近のこの活発な積乱雲域で上昇した気流が、日本付近で下降し、高気圧の強い状態が続いた。