銀行、投資家から見放された日産、「最終手段」でいよいよ万事休すか…!

「1兆円超社債発行」の背景

海外に活路を求めるしかなくなった

日産自動車は9月17日、総額で1兆円を超える巨額のドルとユーロ建て社債を発行する。海外メディアはアジアの企業では過去最大のドル建て社債の発行規模だと報じている。ドル建てが80億ドル(約8500億円)、ユーロ建てが20億ユーロ(約2500億円)だ。

日産がドル建て社債を発行するのは1999年に仏ルノーと提携して以来、初めてという。この海外での資金調達の背景には、国内の金融機関が日産の経営状況を見て追い貸しを渋り始めたため、海外に活路を求めたことが背景にある。

Photo by GettyImages
 

厳しい言い方だが、相変わらずコーポレートガバナンスが改善されない企業に銀行が金を貸すはずがない。

日産の格付けは低いため、金利が有利な条件で社債は出せない。「腐りかけの肉」は美味しいとばかりに、高い金利を狙っているか、日産の実態をよく知らずに日本を代表する自動車メーカーの1社だからまあ潰れることはないだろうと思っている外国人投資家向けを狙っているのだろう。

ドル建て社債の内訳は、3年債と5年債が各15億ドル、7年債と10年債が各25億ドル。10年債で金利は4・81%。日産は昨年、2500億円の社債発行枠を設定したが、西川廣人社長(当時)の社内規定に反した報酬問題があり、発行を延期していた。

今年5月には倍増して5000億円の社債発行枠を設定するも、700億円しか調達できなかった。国内の投資家は日産の底なしの業績悪化、崩壊したままのコーポレートガバナンスを見て社債がいずれ償還不能になるリスクがあると判断したのであろう。

この続きは、プレミアム会員になるとご覧いただけます。
現代ビジネスプレミアム会員になれば、
過去の記事がすべて読み放題!
無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中
すでに会員の方はこちら

関連記事