学術会議よりヤバい「孔子学院」について米シンクタンクが暴露した

多くの日本人が知らないその背景とは?
時任 兼作 プロフィール

孔子学院は、中華人民共和国教育部の傘下にある中国語協議会国際事務局(漢語事務局)の支援を受けて中国語教室を開いている。漢語事務局は、中国の大学で中国語や中国文化を学ぶ外国人に教科書〈の提供〉や教師〈の派遣〉、奨学金などの経済的支援も行っており、2009年に奨学金制度が作られて以降、166か国の国々からやってきた約5万人の学生が奨学金を受け取っている。また、孔子学院は料理、太極拳、鍼灸、書道などの文化教室も提供している。

日本では、2019年5月に山梨県甲府市にある山梨学院大学に一番新しい孔子学院が開校された。2005年10月に北京大学との提携のうえ京都の名門・立命館大学で最初に開校されて以来、15か所目となった。日本で孔子学院を開校するには、大学と漢語事務局との間で契約を結ぶ必要があるものの、同学院に対して関心を示してこなかった文部科学省の認可は不要だ。

2019年2月の国会で自民党の杉田水脈議員が孔子学院について質問した際、文部科学省の義本博司高等教育局長はウェブサイトからの統計を読み上げただけであった。孔子学院は、中国の提携大学からの資金提供や学生の入学者数を増やすことで日本の大学を惹きつけている。日本の若年層の人口が減少しているなか、非常にありがたいオファーであるからだ。

 

日本国外では、スパイ活動や中国資金への過度の依存に対する政治的な懸念の高まっており、孔子学院は相次いで閉鎖に追い込まれている。孔子学院の主要な展開地域である米国では、2018年以降、少なくとも15カ所が閉鎖されている。2018年2月、FBI〈連邦捜査局〉のクリストファー・レイ長官は上院聴聞会で、同局が孔子学院を調査していると発言した。

オーストラリアのニューサウスウェールズ州は2019年8月、中国の悪質な影響力を懸念して、13か所ある孔子学院をすべて閉鎖すると発表。ベルギーの孔子学院は、院長がスパイ容疑で告発され、欧州連合への入国を8年間禁止されたことを受けて閉鎖した。

しかし、日本では閉鎖された孔子学院は一つもない。2014年に広島で孔子教室(孔子学院の小中学校に相当)が閉鎖されたが、この閉鎖は政治的な懸念というよりも需要がなかったためだ。日本の新聞は孔子学院の閉鎖についてまったく報じていないが、専門家らは最終的には政治的圧力により閉鎖されるものもあるかもしれないと推測している。

関連記事