42センチの巨大な足跡
1810年の1月、旅行中の会社員が、アメリカのオレゴン州のコロンビア川沿いで、長さ42センチ、幅は24センチほどもある巨大な足跡を発見したという記録が残されている。その大きさは人々を非常に驚かせ、その主に関して「クマ」や「太古の猿人の生き残り」など様々な説が検討された。
それから200年以上経った今でも、「ビッグフット」はアメリカやカナダで目撃され続けている。こう呼ばれることになったのも、姿は見えずとも巨大な足跡は確認できたというケースが非常に多かったからだ。

こういったUMA(未確認生物)に関する議論は、たいてい極端な意見が飛び交う。
テレビや書籍が未確認生物を扱う場合、送り手側も受け手側も「絶対にいる」もしくは「いてほしい」という思いを抱いていることが多い。そのため、肯定的な情報ばかり提示するものが大半だ。
その一方で「UMAはいない! インチキだ」と断言するアンチのメディアも少なくない。両者の意見は時にぶつかり合い、歩み寄る可能性は低い。
筆者自身は、「ビッグフットが実在していてほしい」と強く思っている。しかしここでは出来るだけ冷静に、肯定・否定のどちらか一方に偏ることなく、ビッグフットの生態やこれまでの目撃情報についてまとめてみたい。
毛むくじゃらの巨大な獣人
ビッグフットとは、身長2~3メートルの巨体を持つ毛むくじゃらの獣人である。ただしこれは平均的なサイズであり、目撃情報談の中には10メートル近いサイズのビッグフットを見たというものもある。
ゴリラなどと違って、常に直立の二足歩行をしていることから、非常に人間に近い存在であると考えられている。そのため、我々人類の先祖である猿人や、ネアンデルタール人などが生き残っており、それがビッグフットの正体であると唱える研究者も多い。
目撃報告が多いことから、アメリカでは「ビッグフッター」と呼ばれる熱狂的なファンも数多くおり、ビッグフットを題材にした映画やコミック、玩具なども登場している。