スシローが過去最高売上を出し、くら寿司が赤字転落した「明確な理由」
「原価率50%」が奏功した動きが早かったのはスシロー
11月6日、回転寿司チェーンの「スシロー」などを展開する株式会社スシローグローバルホールディングスは決算説明会を行い、2020年9月期の売上高が2049億5700万円(前年度比2.9%増)となり、過去最高を記録したと発表した。
当期利益は64億5700万円で前期比35.2%減となったが、4月に前年同月比58.0%まで全店売上高が落ち込んだことを考えると、驚異的な数字に他ならない。スシローの売上は10月には前年同月比109.7%にまで回復しており、2021年9月期の売上は2506億円と過去最高の更新を見込む。
一方、12月2日には「くら寿司」を展開するくら寿司株式会社が決算発表を行った。2020年10月期の売上高は1358億3500万円(前年比0.2%減)とほぼ横ばいだったが、最終損益は2億6200万円の赤字となり、01年に上場してから初の最終赤字に転落した。前期が37億円の黒字だったので、コロナ禍の影響がもろに数字に現れた形だ。
なぜコロナ禍で、スシローグローバルホールディングスとくら寿司の明暗が分かれたのか。それを紐解くキーワードが「テイクアウト・デリバリー」と「海外戦略」だ。2つの軸から、2社の差を分析していく。
コロナの拡大で、イートイン以外の商機を模索する必要に迫られたのは回転寿司も例外ではない。スシローとくら寿司もテイクアウトとデリバリーを行い、巣篭もりニーズの開拓に動く。しかし、デリバリーとテイクアウトへの対応のスピードや体制の構築などで、両社の間には明確な違いが表れた。
スシローのテイクアウトとデリバリーに対する動きは外食業界の中でも、ダントツに早かった。まずテイクアウトに関しては、緊急事態宣言が発出される前の4月1日にはテイクアウト限定で「スシロー手巻セット」(1980円)を発売し、同28日には「スシロー特上手巻セット」(2980円)を発売。いち早くテイクアウト需要を取り込む商品をリリースしている。

また、4月15日には「持ち帰りネット注文サイト」をリニューアルし、注文商品を受け取るまでの時間が一目で分かるようにしたり、店舗の空き情報を見やすくしたりした。
こうした取り組みの成果は数字にも表れている。コロナ禍以前はテイクアウトの売上構成比は10%程だったが、緊急事態宣言中はイートインの売上げが落ちたこともあり、30%程まで増加。4月と5月のテイクアウトの売上も前年対比で2倍から3倍に伸び、大きな成果を収めた。