泣いてしまうママが多いことに気づいた
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年から生活に困窮する人や自殺する人が急増している。特に影響を受けているのが女性たちだ。昨年の緊急事態宣言直後、仕事を失った女性は約70万人(男性の約2倍)に上った(※1)。
また、収入が新型コロナの感染拡大前と比べて3割以上の大幅減となった女性は21.9%(男性15.6%の1.4倍)、シングルマザーでは24.6%と約4人に1人が生活の困窮を抱えている(※2)。2020年は、例年に比べて自殺者も増えた。特に女性は深刻で、昨年10月は去年の82.8%も増加している(※3)。
子どもを連れ、養育費も支払われずに貧困に陥るシングルマザーも多い。しかも、貧困に苦しむ女性の中にはDVを受けていながら支援に結びつかない女性たちもいる。困難な状況にある女性への支援は、届いているのだろうか。
「女性は、もともと非正規で雇用が不安定な人がとても多い。コロナ禍で、さらに弱い立場に追いやられ、苦しい思いをしているママがたくさんいます。でも実は、母親に向けた公的支援はまだまだ足りていない。社会全体で助ける仕組みが必要です」
こう訴えるのは、地域で子育てママ向けのサロンやシングルマザー支援、フードバンク活動などを行う『NPO法人子育てパレット』代表理事の三浦りささんだ。
三浦さんら立ち上げメンバーは、自宅サロンでベビーマッサージをする中で、ちょっとした会話の中で泣いてしまうママが多いと気づいた。自分たちに何かできないか、不安や悩みがある子育てママたちの居場所を作ろうと思い立ち、東京都足立区を拠点にもう10年以上活動を続けている。
※1:内閣府 2020年11月19日 コロナ下の女性への影響と課題に関する研究会「緊急提言」
※2:2020年10月の収入『新型コロナウイルスと雇用・暮らしに関するNHK・JILPT共同調査』
※3:2020年12月10日厚生労働省自殺対策推進室『警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移等』

昨年夏からフードバンク登録者が急増
2020年3月の緊急事態宣言後、フードバンクの利用者が急増したという。3月に60人ぐらいだった登録者は、8月以降270人ほどに増えた(2021年1月現在327人)。月1回40世帯だった配布数を、一時期は月2回80世帯に増やし対応したけれど、数は足りない。会員用のLINEで希望者を募ると、募集開始から数分で、募集世帯を超える申し込みが殺到する。
足立区には12ヵ所のフードバンクが立ち上がっていて、子育てパレットは、特に経済的に厳しいひとり親世帯に特化している。
「食料を配るだけでなく、ママたちとつながることも目的のひとつなので、お話を聞く時間を設けています。小さい赤ちゃんを連れてきていたら『何ヵ月?』と声をかけたりして、何気ない会話を続けていると、悩みごとを話す方も多いのです。
雇い止めにあった、シフトを減らされた、子どものために頑張らなきゃ行けないと思うと苦しい、みんなのようにいいママになれそうにない…など、困っている問題は様々です」
泣きながら食料を受け取る女性、9月に派遣が切られ「仕事が見つからないと生活していけない」と訴える女性もいた。
「以前は、冷蔵品や乳製品もあったけれど、今は保存が効く常温品がほとんど。コロナ禍になってフードバンクを実施する団体や自治体が増え、1世帯に届けられる品物は減ってきています。数が足りなくなると、他のフードバンクを紹介することも。でも、他のところは女性限定ではないので、私たちのところに戻ってくるママも多い。『ここなら女性だけだから安心』『話を聞いてもらえるから』という声も多いですね」