2021.01.11
医療崩壊を防ぐために…3月までに使える「9.3兆円」活用が日本を救う
重要なのは「アメとムチ」のバランスマスコミがすっかり忘れていること
菅首相は、1月7日、新型インフルエンザ対策特別措置法(コロナ特措法)に基づき、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に緊急事態宣言を発令した。期間は1月8日から2月7日までで、昨年4月に続き2度目だ。
これに対して、各紙の社説は以下の通りだ。
朝日(社説)緊急事態宣言 事業者支援が不十分だ
毎日(社説)4都県に緊急事態宣言 沈静化まで対策の徹底を
読売(社説)緊急事態再発令 病院間の連携強化が不可欠だ
日経[社説]緊急事態に合わせコロナ即応医療態勢を
産経【主張】緊急事態宣言 再び危機感持ち抑え込め 雇用不安の回避に全力挙げよ
東京(社説)緊急事態を再宣言 納得と共感得られるか
毎日(社説)4都県に緊急事態宣言 沈静化まで対策の徹底を
読売(社説)緊急事態再発令 病院間の連携強化が不可欠だ
日経[社説]緊急事態に合わせコロナ即応医療態勢を
産経【主張】緊急事態宣言 再び危機感持ち抑え込め 雇用不安の回避に全力挙げよ
東京(社説)緊急事態を再宣言 納得と共感得られるか
いずれも、支援が少ない、後手に回ったという論調ばかりだ。こうしたマスコミ論調を読むと、この人たちは、問題の本質がわかっていないと思わざるを得ない。

ほとんどのメディアは、昨年12月8日のコロナ対策の時に、対策予算が大きすぎると批判したことを忘れている。2020年12月14日付け本コラム「73兆円コロナ経済対策」報道を比べて浮き彫りになった、マスコミの「大きな勘違い」を読み直してもらいたいものだ。
今回の緊急事態宣言を見越して作ったコロナ対策について、規模が大きすぎると批判し、緊急事態宣言がでると、1ヶ月前のことをすっかり忘れて、支援が少ないと平気で矛盾をいうのがマスコミである。
12月のコロナ経済対策の財政支出40兆円であり、その内訳は、コロナ拡大防止策5.9兆円、ポストコロナ経済構造転換18.4兆円、国土強靭化5.6兆円、予備費10.0兆円。
この予算規模はGDP比でみても、世界最高レベルである。1、2次補正でも、大きすぎると、一部野党やマスコミから批判された。