「ロックダウンは、イタリア北部の大気汚染や海水汚染の状況を一変させた」こう語るのは、イタリア在住の作家・佐藤まどか氏だ。
SDGsをわかりやすく伝える「おはなしSDGs」シリーズより「海の豊かさを守ろう」をテーマにした作品『ぼくらの青』(2021年2月)を上梓した佐藤氏が、イタリア海洋問題の今をレポートする。
地中海に面する国、イタリア
イタリアといえば、アルプス山脈よりも地中海をイメージする人が多いだろう。
地中海に面する人口20万人以上の都市を持つ国は、多い順にイタリア、スペイン、トルコの他、中近東数カヵ国、フランス、ギリシャなど16カヵ国あるが、そのうちイタリアが10都市と最も多く、地中海を代表する国と言っても過言ではない。
地中海に面していることによるデメリットは、少なからずある。南イタリアや島々は太古より海路から攻められたし、ここ数年は、移民難民のボートが問題になっている。

以前はアルバニアから、そして今はアフリカ大陸からの年間数万単位の難民移民が海を渡ってくる。受け入れキャパ―をオーバーし大きな負担になっているが、海で溺れそうになっている人々を助けないわけにはいかない。
SDGsの目標のひとつにもなっている「貧困をなくそう」というテーマにも当てはまるはずだが、いざ移民がイタリアで滞在権を得て違う国に行こうとすると、シェンゲン協定で自由に行き来できるはずの国境でブロックされて、結局イタリアから出られないという事がよくある。
これはEU間で揉める原因の一つにもなっている。