悠々自適なセカンドライフのはずが
日本人の平均寿命が男女ともに80歳を超え、定年退職後のセカンドライフの期間はますます長くなっています。20年近い「第二の人生」を充実させるためには将来設計をしっかりと考えておくことが重要ですが、計画通りに進むとは限りません。
【相談を受けた佐藤家の家族構成】
佐藤隆一(76歳) 大手商社を退職後、家賃収入と年金で生活している
佐藤孝子(73歳) 隆一さんの妻 専業主婦
佐藤真一(46歳) 一部上場の証券会社に勤務していたが、現在は無職
佐藤裕和(44歳) 同じく一部上場の銀行に勤務していたが、現在は無職
佐藤隆一(76歳) 大手商社を退職後、家賃収入と年金で生活している
佐藤孝子(73歳) 隆一さんの妻 専業主婦
佐藤真一(46歳) 一部上場の証券会社に勤務していたが、現在は無職
佐藤裕和(44歳) 同じく一部上場の銀行に勤務していたが、現在は無職
私が老後の生活設計について提案したのが、東京都23区内にお住いの佐藤さん一家でした。佐藤隆一(仮名・以下同)さんと孝子さんの夫婦は、隆一さんが親から相続してずっと住み続けている100坪を超える土地に、自宅兼アパートを建てて、大家としての家賃収入と年金で悠々自適の高齢期を迎えました。

佐藤さん夫婦には、同居している2人の息子さんがいます。どちらも40代半ばで、かつては一部上場企業に勤めていました。2人とも独身であることを除けば、佐藤さん夫婦にとって、文句のつけどころのない、親孝行な息子たちといえました。
ところが、長男の真一さんが5年前、次男の裕和さんは3年前に、それぞれ仕事を辞めてしまいました。息子さんたちが会社を辞めるなど、佐藤さん夫婦はまったく想像もしませんでした。何の前触れも感じられなかったといいます。