“教育界のノーベル賞”と呼ばれる「Global Teacher Prize」で、2019年、世界トップティーチャーのTOP10に選ばれた正頭英和先生。世界的に評価され、注目を浴びたのは、人気ゲームソフト「マインクラフト」を活用することによって、小学生の創造力×英語力×協業力を育む授業だった。
「うちの子、ゲームしてばかりで全然勉強しないんです」というのは、多くの親の悩みだ。ゲームばかりしている子どもと、親はどう向き合えばいいのか? なぜゲームが授業になるのか? ゲームをすることで学力を上げることはできるのか? 正頭先生に答えてもらった。
小学校教諭/クロスエデュケーションラボ代表/1983年大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学院修了(外国語教育学修士)。関西の私立小学校教諭として、「英語」に加えて「ICT科」の授業も担当。2019年、「教育界のノーベル賞」と呼ばれる「Global Teacher Prize(グローバル・ティーチャー賞)」トップ10に、世界約150ヵ国・約3万人の中から、日本人小学校教員初で選出される。これからの教育のあり方をテーマにした講演も多数。著書に『子どもの未来が変わる英語の教科書』(講談社)など。
「ゲームの教室」誕生
そもそも、ゲームには「よい」も「悪い」もありません。たとえば包丁は、凶器にもなりますが、料理に使えば役に立つ道具です。ゲームも同じで、悪者になるか、役に立ってくれるかは使い方次第です。
ゲームの教育活用に関する認識は、日に日に高まっていると感じます。全国にアミューズメント施設を展開するイオンファンタジーは、
野球やサッカーといった「ゲーム」には、コーチが教えてくれる教室があり、保護者は積極的に子どもに参加させようとします。将棋にも絵画にも楽器にも料理にも教室はあります。けれどいわゆるコンピュータゲームには、これまで先生が教えてくれる教室がありませんでした。その意味でこういった「習い事」の誕生は、時代の転換期の象徴だな、と感じています。
近頃「エデュテーメント」という言葉が注目されています。「エデュケーション(教育)」と「エンターテイメント(遊び)」を組み合わせた造語で、遊びを通して学びを得ること。ゲームをプレイしつつ、学びの効果を得られるように指導する、まさにエデュテーメントな学びが生まれた経緯についてお話ししたいと思います。