2021.03.19
# 原子

放射性元素を初めて人工的に生成…フレデリック・ジョリオ=キュリー誕生

サイエンス365days

"サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。

二世代にわたって夫婦でノーベル賞を受賞

1900年の今日(3月19日)、フランスの物理学者フレデリック・ジョリオ=キュリー(Frédéric Joliot-Curie)が誕生しました。

「フレデリック・ジョリオ」の名でフランス・パリに生まれた彼は名門・パリ市立工業物理化学学校(ESPCI)を卒業し、25歳でラジウム研究所(現・キュリー研究所)に勤務することとなりました。彼はラジウムの発見者であるマリー・キュリー(Marie Curie、1867-1934)のもとで助手として働き、彼女の娘イレーヌと知り合いました。

翌年、1926年にフレデリックとイレーヌは結婚し、2人のもともとの名字を合わせた「ジョリオ=キュリー」という新たな姓を名乗りました。この「複合姓」は欧米ではよくある概念で、日本でもクルム伊達公子さんのように、国際結婚をした人などに見られます。

1935年、フレデリックとイレーヌの夫妻はノーベル化学賞を共同受賞しました。受賞の理由は、アルミニウムに放射線のアルファ線を当て、世界で初めて放射性同位体(原子番号は等しいが質量が異なる原子)であるリン30を得ることに成功したことです。

放射性同位体や放射性元素は非常に不安定で、放射線を放出しながら原子核を崩壊・変質させ、安定な状態の元素に変化します。リン30は崩壊するまでの時間が比較的長い元素ですが、それでも「半減期」(原子の半分が安定な元素に変化するまでの時間)は2分半しかありません。

第二次世界大戦期にフランスがナチス・ドイツに占領されると、フレデリックはレジスタンス運動に参加し、ドイツによる支配に抵抗しました。戦後はフランス国立科学研究センターの総裁や原子力庁の長官を務めるなど、学界の重鎮として活躍しました。

フレデリックとイレーヌのジョリオ=キュリー夫妻 Photo by Getty Images
.navContents .navContents_genre ul li:nth-child(1){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/b/5/-/img_b5e617833eedeaae7025842662ab132b647.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(2){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/2/5/-/img_2540ff88c35e25062301549b5eb16b52324.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(3){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/7/-/img_a7ba7310c85ff6d811201aa807669020476.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(4){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/e/b/-/img_eb63fc75c067be2b4e346d1177dd646b453.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(5){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_abe953ea8bbeca517ca1c1e8aea20264478.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(6){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/4/-/img_44a09474c6909310bd77737b2cf0d164611.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(7){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/0/a/-/img_0a2be7b2a33731b20cea2350fd4ae90a628.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(8){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/7/e/-/img_7e673dc9fefd51d9536a14475d3d9aee610.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(9){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/f/-/img_af821209af9c81edad6dc63aa854b0fb368.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(10){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f072464bf99bcf4d42f011c34e4f8de1479.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(11){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/d/a/-/img_da7b1bac2e3db43a4d2760193fcfa9d8558.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(12){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/-/img_435be9c5b352044abf14eecffa80b28d542.png); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(13){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(14){ background-image: url(); } .navContents .navContents_genre ul li:nth-child(15){ background-image: url(https://gendai-m.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/-/img_ab53ea5ead6f29fedf249c9d00da02ca567.png); }
  • 【新刊案内】統計ソフト「R」超入門〈最新版〉
  • 【新刊案内】DEEP
  • 【新刊案内】時間の終わりまで
  • 【新刊案内】6月の予定
  • 【新刊案内】複雑系入門
  • 【新刊案内】からだの錯覚
  • 【新刊案内】自律神経の科学
  • 【新刊案内】元素118の新知識
  • 【新刊案内】
  • 【新刊案内】宇宙検閲官仮説