地球を取り巻く状況は変化を遂げ、私たちの生活も変わることを余儀なくされました。未来に対して確固たる答えもゴールも見えていない状況ですが、手探りでも前へ進むことが欠かせません。今回は、俳優・作家・歌手の高見のっぽさんに、今どんなことを思い、どんなアクションを起こしているのか伺いました。
“小さい人”の創造性は、
周りにあるもので高められる
1967年から90年まで、NHK教育テレビ(当時)で放送されていた、子ども向け工作番組『なにしてあそぼう』『できるかな』。一言も発さずに工作を披露する長身のおにいさん“ノッポさん”と、相棒のゴン太くんは、幼少期をこの時代に過ごした大人にとっては、おなじみの存在だろう。現在86歳になるというが、スタイルもそのまま、相変わらずの長身。チューリップハットをかぶって軽快な身振り手振りをしてくれると、すっかり懐かしのノッポさんだ。この日、50年以上前から履いているという靴を履き、普段から使っているというエコバッグを持ってきてくれた。

「だいぶ前に、アシカの赤ちゃんとカメの子が、プラスチックごみの犠牲になって死んだ写真を見て、ショックを受けて。もともと市場なんかではプラスチック製のビニール袋をもらっていなかったけれど、エコバッグを買ったんですよ。そんなときに、キットカットのコマーシャルの出演依頼がきて。コマーシャルってあんまり出たことないけど、とても大事なことをテーマにしてるから、それで引き受けたんだ」
ノッポさんの話すコマーシャルというのは、キットカット『紙パッケージで、できるかな』篇のこと。大袋タイプの外袋をプラスチックから紙パッケージに変更したタイミングに合わせ、2019年に放映された。パッケージを使って折り鶴を作り、メッセージを書ける、という内容だ。
「自分のできることは、プラスチックごみが出ないようにすること。今言ったように、マイバッグを必ず持って買い物に出るっていうだけでも違うし、プラスチックの製品を『いりません』って言える、強い信念を持つこと。僕はもともと、“自分の欲望はほどほどに”、食べ物にしても無駄な食べ方はやめましょうって考えなんです。それがそのまま、飢餓で困っている人のもとに行くわけじゃなくてもね。今の世の中は便利すぎて、旬も関係なく、いつでも食べたい食材や欲しいものが手に入るでしょう。自然との循環について考えたときに、やっぱり無理があるってこと、そろそろみんな気づいているんじゃないかな」