エネルギーも資源も、ぐるぐると巡ることで、新しい輝きが生まれる。それは家の中もきっと同じ。循環がある住まいには新鮮な空気が流れています。消費だけではない生活のヒントを、〈YADOKARI〉プロデューサー・相馬由季さんの暮らしから学びました。
アメリカ生まれの狭小住宅・タイニーハウスに引っ越した相馬さん。エネルギーも、暮らしも循環しやすい12.4平米のワンルームです。
-AD-
何が大切か知るために、
生活をダウンサイジング
赤い屋根と板張りの壁。背後には林が広がり、まるで絵本の中の風景のよう。この愛らしい家が、相馬由季さんが今冬から暮らし始める〈もぐら号〉。2年かけてコツコツ手作りしたタイニーハウスだ。
「広さはおよそ7畳です。木材店の一角をお借りして、海外の設計図を頼りに建てました。シャワールームの取り付けなどはプロに手伝ってもらいましたが、ほぼセルフビルド。我が子のように可愛いです」とにこり。
相馬さんが勤めるのは、狭小住宅や多拠点生活を提案する〈YADOKARI〉という会社。そこでタイニーハウスを活用した施設や街づくりの企画を担当している。20代前半で知ったタイニーハウスに魅了され、興味の赴くままに発祥地のアメリカを視察。そんなことを繰り返す中で、今の仕事に辿り着いたそうだ。
「なので、自分もいつかはタイニーハウスに住みたいと夢見ていました。日本にはまだこうした家をつくってくれる工務店が少ないので、不器用なのに自作することに(笑)。でも愛着も湧くし、挑戦してよかったです」